----- 梅雨空文庫PDFづくり ----- ○梅雨空文庫の txt を PDF にする しくみひとそろい である。 A. つぎのもの が いる。  1. UNIX(linux, FreeBSDなど)または Windows + cygwin または Windows + WSL2  2. JDK  3. texlive2022(lualatex) B. つかいかた  1. cd ~  2. unzip Tyzr.zip  3. fc-cache -fv  4. cd Tyzr  5. ./Tyzr.sh ARISAKA001 1  Windows + cygwinのときは .fonts の *.ttf や *.otf を C:\Windows\Fonts に いれてから 'fc-cache -fv' とせよ  PDF/ARISAKA001.pdf と PDF/ARISAKA001.tex が できていれば よろしい  font が みつからず できないときは .font/ の なかみを texlive の しかるべきところへ すべてうつしてから 'fc-cache -fv' してみよ  DOC/ のなかの XXXX.txt を いろいろ ためしてみよ  MOKUJI!!!! とか SIORI!!!! と でたら ./Tyzr.sh XXXX 2 とせよ  './Tyzr.sh XXXX 0' や './Tyzr.sh XXXX 0X' とすると XXXX.tex だけ つくる(0 と OX の ちがいは やってみればわかる) ○註(2021/05/27追加)  ・DOC/ や CRL/ の おのおのがた は 漢字コード=euc である <=あやまり!! *.dat は UTF16 になっていた 註5(2022/08/09)  ・DOC/ のなかの *.dat は PDF のできばえを よくするためのものである(ありきたりの Text File なり)  ・XXX-1.dat, XXX-2.dat と ふたつあるものは よこがき/たてがき で わけたもの(XXX.dat に cp なり ln で うまくきりかえてつかえ)  ・PDF/ に できる *.tex が UTF-16 なのは 秘密結社『じめじめ団』総統の このみだからである  ・なまの FreeBSD では bash や nkf は ないので つけくわること  ・texlive2020 では jlreq.sty が ふるくて うごかないものがある  ・lualatex は 64bit版 でないと memoryたらず になるものがある(w32tex)  ・Tyzr.sh の あたまの #!/... は unix に よっては かえること('which bash' で わかる)  ・DOC/ のなかの *.txt, *.dat は あらたに つくるなら shift-JIS でもよい(nkf の 自動判定)--2021/05/27 ○註2(2021/09/21追加)  ・橋本進吉HSS001〜HSS034を つくれるようにした   DOC IMG .fontに つけくわえてあるので それらを それぞれのところへ うつせ   (HSS*.dat, HSS*.txt, HSS*.jpg, NotoSansSiddham-Regular.otf, SAMIDARE*.ttf, XSAMIDARE*.ttf)   HSS015だけは わり註が あるので 'Tyzr.sh HSS015 3' とする<=Tyzr.sh を みなおして 2 でよくなった--2022/09/09  ・Windows+FFFTPつかいのひとが 仮想マシン(FreeBSD12.zip, FreeBSD12HV.zip)で samba4を つかいたいときは    Tyzr.zipのなかの smb4.confを おのおのの ./Tyzrに うつす(FFFTPを我慢してつかう)     >su #rootになる     >pkg install samba412 #pkg update と pkg upgradeの あとがよい?    うまくいったら     >mv smb4.conf /usr/local/etc     >chown root:wheel /usr/local/etc/smb4.conf    ワークグループのなまえは 'HOME'になっているので おのおのなまえに かえよ     >vi /usr/local/etc/smb4.conf    workgroup = HOME をかえて ZZかきこみ    sambaを うごかす     >service samba_server onestart    つぎからは ひとりでに うごかすには     >vi /etc/rc.conf    samba_server_enable="YES" の一行を つけくわて ZZかきこみ    よみかき放題にするには     >chmod -T 777 Tyzr     >exit #userにもどる   これでWindowsから エクスプローラーから「マイネットワーク」「アドレス(D)」に 'FREEBSD12'と いれればつながるはず ○註3(2022/02/26追加)  ・村岡典嗣MURAOKA00X、栗生武夫KRT00X、末広厳太郎SHI001を くわえた   txt, datは Shift-jis+CR/LFで つくってみた  ・tyzr.sty, Tyzr0.java, Tyzr1.javaを さしかえた  ・_A2.dat, _Z2.datを くわえた   すきなものに きりかえられるようにした--MURAOKA00X.datを みよ  ・FreeBSD12HV.zipは けづった  ・FreeBSD12.zipの仮想マシンに samba4を くみこんだ    workgroup=HOME、ip address=192.168.0.99と してあるので このみで かえよ ○註4(2022/05/01追加)  ・田辺元TANABE001を くわえた  ・索引が できるようにした(TANABE001を みよ)  ・段落末の句読点が ぶらさげぐみに なるように XXX.datを てなおしした  ・CRL/の なかみを ほとんど さしかえた  ・tyzr.istを くわえた(索引用) ○註5(2022/08/09追加)  ・DOC/ のなかの *.dat は 漢字コード=UTF16、改行コード=CR/LF であった(HSS***, TANABE001を のぞく)   いままで euc+LF だと おもいこんでいた   つぎの あらためまで このままにしておく ○註6(2022/09/09追加)  ・時枝誠記TOKIEDA001を くわえた  ・たてがき索引が できるようにした(TOKIEDA001を みよ)  ・目次ページ番号から ジャンプできるようにした  ・DOC/ のなかの *.dat を 漢字コード=EUC、改行コード=LF にもどした(Shift-jis でつくったものをのぞく) ○註7(2023/01/21追加)  ・Tyzr.sh, CRL/tyzr.istを さしかえた   TOKIEDA001は texlive2022の upmendex v.1.0では エラーになる   texlive2021でしか しらべていなかった   FreeBSD12.zipは texlive2021なので そのままでよい ○註8(2024/05/28追加)  ・FreeBSD12.zip ==> FreeBSD13.zip にかえた(13.2に version up)   hostnameを「FreeBSD13」に かえた ******************************************************************* 2024/05/28追記 FreeBSD13.zipの 仮想BSDマシンには EPUBやAZW3 さらに五月雨フォント開発環境をふくめた  ・EPUB, AZW3   >cd EBOOK   >makeBOOK.sh   OUT/AZW3, OUT/KEPUBに できる(はじめは すべてつくるので しばらく かかかる)   IN/ETEXTにある EUC Textを まねて あらたに つくるがよろし   (makeBOOK.shは あたらしいものだけ EPUBやAZW3を つくる)  ・SAMIDAREG.ttf, SAMIDAREMxx.ttf   >cd SAMIDARE   SRCの IPAGothicNew.ttf, IPAGothicNew2.ttf(SAMIDAREG.ttfむき)、IPAMincho???.ttfの きにくわない   ものを TTEDITなどで なおす   >_AllGenSamidare.sh   OUTに あたらしいものだけ できる  ・GSGSAMIDAREG.ttf   >cd GS   DAT/GSGSAMIDAREG.dat (utf-8 !!)の きにくわない ものを なおす   (CIDxxxxx の xxxxxは DAT/SourceHanSansJP-Medium.otf.pdfを みてきめる)   >_GenGSGSamidareG.sh   GSGSAMIDAREG.datを なおしたときだけ OUTに あたらしいものが できる ******************************************************************* ○おまけ  VMware player が あるひとは FreeBSD13.zip を download, 'unzip' してつかえ (VirtualBox でも うごくらしい)「ネットワーク接続」は「●ブリッジ:...」が よろしい   ip address = 192.168.0.99 に きめうちしてある このみであれば DHCP わりあてにせよ   SSH, FTP が つかえるので Windows からは TeraTerm, FFFTP で つなげるのが よろしい(TeraTerm での 漢字送信/受信は UTF-8)   UserName = user Password = user で login したあと 'cd Tyzr' './Tyzr.sh XXXX' とすればよい   root の Password = root であり、user から 'su' すれば すぐうつれる   samba4くみこみずみ(2022/02/26) 2024/05/28追記 FreeBSD13.zipの 仮想BSDマシンには EPUBやAZW3 さらに五月雨フォント開発環境をふくめた ○おまけ その2(2021/05/06)<===やめた(2022/02/26) * Windows10 Hyper-V で つかうときは FreeBSD12HV.zip を download, 'unzip' してつかえ *  「エクスポート」して つくったので 「インポート」「仮想マシンをコピーする」でよい(はず) *  ip address は DHCP わりあてにしてある(きめうちの うまくゆく やりかたが わからなかった) *  -amd64-版で つくってある(VMware では -i386-版を つかった)<--2021/05/27 -amd64-版に update *  Host Windows10 から TeraTerm, FFFTP で つなげるとよい(たちあげのたびに ip address を ひかえておく) *  UserName と Password は うえに おなじ ***************2022/02/26**2024/05/28****************************************************** *  FreeBSD12.zipの なかみを Hyper-Vむきに かえてつかえ *(StarWind V2V ConverterやVMware vCenter Converter Standaloneで できる) ******************************************************************************************* 2021/04/22 秘密結社『じめじめ団』識 2021/05/03 いろいろ つけくわえた (よこがきも できるようにした)       FreeBSD12.zip は ふるいままなので Tyzr.zip を ひろげて すべておきかえよ 2021/05/04 「B. つかいかた」に 「4. cd Tyzr」を つけくわえた 2021/05/05 Tyzr.zipに最新版 ltj-ruby.lua を つけくわえた      そのままに おいておくか luatex の しかるべきところに うつせ 2021/05/06 Windows10 Hyper-v むけの ひとそろいを くわえた 2021/05/27 FreeBSD12.zip の なかみを FreeBSD12HV.zip から VNWare Converter で うつしかえたものにした      (-amd64-版に なり かつ あたらしい Tyzr.zip ひろげずみ) 2021/09/21 すこし つけくわえ(註2を みよ) 2022/02/09 Tyzr.zipの ltj-ruby.lua は texlive2021最新版ではいらない(むしろ error になる) 2022/02/26 いろいろかえた(註3を みよ) 2022/05/01 いろいろかえた(註4を みよ) 2022/05/07 TANABE001.txtだけさしかえ(VMware imageのなかは ふるいまま) 2022/08/09 はづかしいあやまりに気づく(註5を みよ) 2022/09/09 すこし つけくわえ(註6を みよ)