stipulatioノ訳語ニ付テ
春木一郎
stipulatioナル語ハ従来種々ニ訳サレタリシガ就中口頭契約ナル訳語最モ広ク行ハレタルモノノ如シ子爵末松博士ガユ帝欽定羅馬法学提要(訂正再版)及ビ羅馬私法解説(初版)ヲ訳セラルルニ当リテモ口頭契約ナル訳語ヲ用ヰラレタリ然ルニ同博士ガユ帝提要ノ第三版ヲ公ケニセラルル前ニ予ニ向ヒテ曰クstipulatioノ訳語ハ提要ノ定義ニ傚ラヒ之ヲ問答契約ト訳スレバ如何ト予、博士ノ想意ニ感ジツツ直チニ之ニ賛意ヲ表シタリ斯クノ如クニシテ同博士ハユ帝提要ノ第三版及ビGaiusノ羅馬私法解説再版ニハ問答契約ナル訳語ヲ用ヰラレタリ因ミニ記ス始メ予ハ問答契約ナル訳語ハ末松博士ガ最初ニ用ヰタルモノト信ジタリシガ其ノ後、需斯知尼安帝法典(此ノ書ハ明ニユ帝ノInstitutionesノ訳書ナルガ何人ガ訳シタルカヲ知ラズ九州帝国大学教官武藤智雄氏所有本ノ脊皮ニハ山本謙三講述トアルモ訳トハナシ又予ノ所有本ニハ訳者ノ名モ講述者ノ名モ見エズ然レドモ某友ノ伝フル所ニ依レバ明治十七年乃至二十一年ノ頃迄ノ間ニ専修学校ニ使用シタリト云フ今日ヨリ此ノ訳文ヲ見レバ不完全ナル訳語多ク又誤訳ト見ルベキ所少カラズト雖モ往時ノ訳書トシテハ相当ノ出来ナリ尚、訳者ノ何人ナルカ又何時訳セラレタルカハ研究ヲ要ス)ト題スル訳書中ニ既ニ問答契約ナル訳語ヲ用ヰタリ(三五七頁)
stipulatioハ其ノ語源ヨリシテハ訳語ヲ下ス事難シ何故トナレバ其ノ語源ハ明白ナラザレバナリ(Kübler, Geschichte des röm. Rechts 1925 S. 168)故ニ此ノ語ノ訳語ヲ其方式ニ求ムルヲ可トス今此ノ語ヲ問答契約ト訳サンカ当事者ノ一方若ハ双方ガ問答ヲ文書ヲ以テ表示シタル時ニモ又問答契約ト云フモ妨ナカルベシ然レドモ斯ク文書ヲ以テ問ヒ若ハ問答スル場合ヲ羅馬人ハ決シテstipulatioトハ称セザリシモノナルベシ然ラバ多数ノ学者ノ如ク口頭契約ト訳サンカ然レドモ此ノ契約ノ主眼タル方式ハ問答ニ在リタルナリ紀元後四百七十二年Leo帝ノ勅法(C. 8, 37, 10. 472年)以後ニ於テモ尚、然リト解ス斯クノ如ク考ヘ来レバ従来用ヰラレタル訳語ニテハ満足スル事能ハズ予ハ問答口約ナル訳語ヲ用ヰントス
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
著 者 春木一郎
発行日 平成15年3月22日1.0版
平成15年10月22日1.01版
発行者 和田 徹
発行所 和田電子出版
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
底本 「儒帝法学撮要重要語纂訳」附録
刀江書院昭和7年10月8日