ウルピアーヌス氏ノ法律学ノ定義ヲ読ム


春木一郎


ユスチニアーヌス帝ノ法律学綱要及ヒヂゲスタ法典中ニウルピアーヌス氏ノ法律学ノ定義ヲ掲ケテ曰ク

Iurisprudentia est divinarum atque humanarum rerum notitia, iusti atque iniusti scientia. (D. 1, 1, 10, 2; I. 1, 1, 1)

従来此定義ノ意義如何ニ関シテ解釈者間ニ見解一致セス

或者ハ之ヲ解シテウルピアーヌス氏ハ法律学ヲ以テ哲学ノ一部分ト見タルナリ古代ノ人ハ哲学ノ本領ヲ以テnotitia rerum divinarum atque humanarumト見タルハシイセロ氏等ノ遺書ニ就ヒテ之ヲ観ルニ明白ナリ(de finibus bon. et mal. lib. II. c. 12, de officiis lib. I. c. 43, Seneca, Ep. 89)唯法律学ト哲学ノ本領ニ広狭アリテ法律学ハ神事人事中ニ何カ正ナリヤ不正ナリヤヲ了知スルノ学ナリトノ意義ヲ羅馬ノ法曹カ説キタルニ外ナラス云々

或者ハ此定義ヲ解シテres divinaeトハius feciale, ius pontificium及ヒius auguraleヲ総称シres humanaeトハius civileヲ指シタルモノニシテ法律学ハ神法人法ノ知識ニシテ正不正ノ学ナリトノ意ナリト

又或者ハres divinaeハ自然法ヲ指シres humanaeハ国法ヲ指シタルモノナリト解ス(以上ノ諸見解ハGlückノ「パンデクテン」註解一巻一章二十八節註Kニ見ユ)

是等ノ諸解釈ノ批評ハ今暫ラク之ヲ止メウルピアーヌス氏ノ定義中何レカ不明ノ文詞ニシテ解釈者ハ迷ハシムルモノナリヤヲ知ルハ容易ナリiusti atque iniusti scientiaハ羅馬人カ法ノ基礎ヲ正義ニ置キタルコトニ由リテ瞭然タルノ詞ナリ定義中ノ迷路ハdivinarum atque humanarum rerum notitiaノ詞ナリ比較的近頃一種ノ見解ヲ採ル者アリテresヲ解シテ利益トシ全定義ヲ解シテ法律学ハ神界及ヒ俗界ノ利益ノ知識ニシテ適則不適則ノ学ナリ(Affolter, Institutionen-System S. 428ニ引用サレタルPuntschart氏ノ解説参看)resハ時トシテハ利益ノ意義ニ用ヒラルルコトハmandatum ad agendum in rem中ノresノ用例ニテ明カナリト雖モウルピアーヌス氏カutilitasノ詞ヲ用ヒスシテ故ラニ漠然タルresナル詞ヲ用ヒテ以テ利益ノ意義ヲ示メシタリト解スヘキノ特別ノ理由ヲ発見スル能ハス

今日ヨリシテ右ノ定義ノ精確ナル意義ヲ露出セントスルハ殆ント不可能ニ属ス稍正鵠ヲ得タリト謂ハルルノ解釈ハ前段ニ示メシタルモノニシテres divinaeトハius sacrum (ius feciale, ius pontificium, ius auguraleヲ含ム)ヲ指シius humanaeトハius civileヲ指シタルモノト解スヘキ乎法律学ハ人事及ヒ神事ニ関スル一切ノ法規ノ知識ニシテ正不正ノ学ナリトウルピアーヌス氏カ定義シタリト為スAffolter氏ノ見解ハ必スシモ明確ナリト云フ能ハサルモ是以上ニ明確ノ解釈ハ今日之ヲ得ル能ハサルニ幾カシ若夫レres divinaeハ神物ヲ指シres humanaeハ個人権利ノ目的物ヲ指シタルモノナリト解スルカ如キハ何ノ必要アリテカウルピアーヌス氏カ特ニ物ノ分類ヲ法律学ノ定義中ニ点出シタルヤノ理由ヲ発見スルニ非レハ賛同ヲ表スル能ハス法律ハ人類ノ為メニ存在ス物ノ為メニ存在セス物ノ区別ヲ点出センヨリハ寧ロ人類ノ区別ヲ点出シタランニハ尚首肯スヘキモ物ノ区別ヲ点出シタリト為スハウルピアーヌス氏ノ真意ニ反スルノ見解ナルヘシ(Accarias, Précis de d. R. T. I, P. 5. N. 4)












◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

著 者 春木一郎

発行日 平成13年7月29日1.0版

    平成14年10月15日1.1版

    平成15年10月22日1.11版

発行者 和田 徹

発行所 和田電子出版

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

底本 「京都法学会雑誌」第2巻第6号

   京都法学会 明治40年7月