Hereditas iacensノ性質


春木一郎


羅馬法ニ於テハ二種ノ相続人ヲ区別ス家族相続人(heredes domestici)及ヒ家族外相続人(heredes extranci)是ナリ家族相続人トハ被相続人ノ家ニ属シタルモノ又ハ属スヘキモノニシテ相続ヲ為ス者ヲ謂ヒ家族外相続人トハ被相続人ノ家ヨリ見タル第三者ニシテ相続ヲ為ス者ヲ謂フ家族相続人ハ条件附ニ相続人ト指定サレタルカ又ハ胎児タリシトキヲ除キ相続開始ト共ニ法律上当然ニ被相続人ノ権利義務ヲ包括シテ承継シ相続人ト成ル故ニ相続開始ト相続財産取得ノ時期トノ間ニハ髪ヲ容レス之ニ反シテ家族外相続人ノ為メ相続開始アルトキハ是等ノ者カ相続承認ノ意思ヲ発表スル迄ハ未タ被相続人ノ権義ヲ承継セス相続ノ完成ナシ故ニ遺言又ハ法律ノ原因ニ依リ家族外相続人ノ為メ相続開始アルトキハ被相続人死亡ノ時期ト相続人カ相続ヲ為ス時期トノ間ニ多少ノ期間存ス此期間内ニ於ケル相続財産ヲ近世ノ羅馬法学者ハhereditas iacensト称ス

Hereditas iacensノ価格ハ増減ヲ受クルコトアリ得ヘシ之ニ属スル土地カ寄洲ニ因リテ膨大セハ其価格ハ則チ増シ又ハ之ニ属スル家屋ノ大破セルヲ見或人カ其修繕ヲ為シタルトキハ修繕費用ハhereditasノ価格ヲ減少ス

Hereditas iacensニハcurator設置サルルコトアリcurator iacensハ財産ヲ保管スル権限ヲ有シ保管ノ目的以外ノ行為ハ之ヲ為スコトヲ得ス保管ニ必要ナル範囲ニ於テ処分行為ヲ為シ又被相続人ノ債権ヲ取立テ或ハ其債務ノ弁済ヲ為スコトヲ得ト雖モ保管ノ目的ヲ超過シタル法律行為又ハ訴訟行為ヲ為スコトヲ得スcuratorハ財産保管ノ機関ナリ

共和政時代ニ於テハhereditas iacensヲ無主物ナリトシ之ニ属スル盗罪ヲ認メス而カモ先占ニ因リテハ直ニ所有権取得ノ効果ヲ生セス占有者ハ一年間継続シテ占有ヲ為スニ因リテ始メテhereditas iacensノ所有権ヲ取得ス帝政ノ初期ニ於テモ尚ホhereditas iacensヲ無主物ナリトナスノ見解ヲ有セル法学者アリLabeoノ如キ即チ是ナリ法学隆盛時代ニ於テハhereditas iacensニ就テ種々ノ見解生シ或者ハ之ヲ地方自治体(公法上ノ法人)又ハ組合ノ如ク法人ナリト見或者ハhereditas iacensハ被相続人ノ人格ノ働ヲ為スモノナリトシ又或者ハ相続人ノ人格ノ働ヲ為スモノナリトス要スルニ当時法学者ノ見解紛然トシテ帰一セサリシモノノ如シ(Pernice, Labeo Bd. I S. 374)

近世羅馬法ヲ解説スル者モ亦hereditas iacensニ就テ種々ノ見解ヲ採ル或者ハ之ヲ法人ナリト解ス此見解ハhereditas iacensカ法人ノ性質ニ適セスト云フノ根本的非議ハ姑ラク之ヲ度外ニ措クモ尚ホ他ノ欠点ノ存スルアリhereditas iacensヲ法人ナリトセンカ相続人ハ被相続人ヨリ其権利義務ヲ承継セスシテ法人ヨリ之ヲ承継スルモノト云ハサルヘカラサルノ結果ヲ生ス然ラハ相続人カ相続ヲ為シタルトキハ法人カ成立セサリシモノト見做スノfictio (fingoハ其動詞ナリfingoトdeponensノfungorトハ異ナル法源上羅馬法ノ法人ノ性質ヲ論スルノ際ニ注意スヘキコトナレハ特ニ記ス)アリ始メテ理論ノ貫徹ヲ見ル然レトモ羅馬法ノ規定上此ノ如キfictioナシfictioノ無キハ偶々以テ羅馬法カhereditas iacensヲ法人ト見サリシコトヲ推測スルノ一理由ト為スニ足ル或者ハhereditas iacensハ無主ノ目的財産ナリト説ク此説ヲ代表的ニ主張スルハKoeppen氏ナリ氏ノ所説ノ梗概ヲ序サハ権利義務ハ主体ナキモ尚ホ存在スルコトヲ得而シテ権利義務ヨリ成ル財産モ亦其主体ノ協力ヲ待タスシテ或範囲ニ於テ増減ヲ受クルコトヲ得ヘシ蓋権利トハ一定ノ行為ヲ為スノ能ニシテ法律ニ依リテ附与サレ且保護セラルルモノヲ謂フ権利ハ其観念上其主体ノ為メニ存在スル場合ノ外亦他ノ目的ノ為メニモ存在スルコトヲ得義務モ亦然リ義務ハ必スシモ義務者ノ存在ヲ前提トセサルハ猶ホ債権カ必スシモ債権者ヲ前提トセサルカ如シ羅馬法ハ物ヲ分類シテ有主物及ヒ無主物トス或人類ニ属スル権利義務ハ有主物ナリ而シテ或人類ニ属セサル権利義務ハ無主物ナリ団体ノ財産hereditas iacensノ如キハ即チ無主物ノ適例ナリ羅馬法ハ人類ニアラサル人格者ヲ認メスhereditas iacensハ法人ニアラス唯一定ノ範囲ニ於テ自然人ヲ代表スルノ働ヲ為スノミ人類ノ為メニ権利義務カ発生消滅スルカ如クhereditas iacensノ為メニ権利義務発生消滅ス(Koeppen氏現今羅馬相続法四十五頁以下抄出)此見解ハ法人ノ存在ヲ否認シ其結果トシテ主体ナキ権利義務ノ存在ヲ認メ延イテ主体ナキ財産ヲ認メhereditas iacensヲ其一例トナスモノナリ法人ノ存在ヲ否認スルハ明カニ羅馬法源ニ反スルモノニシテ採用スヘカラサルハ特言スルヲ要セス唯主体ナキ財産ノ存在ヲ認ムルノ点ニ就テハ一言セサルヘカラス法律ノ創生物タル権利又ハ義務ハ意思アル人格者間ノ法律関係ニシテ行為ノ規則ノ物体ヲ成スモノナリ債権ハ特定人カ特定人ニ対シテ一定ノ給付ヲ求ムルノ権利ナリ物権ハ直接ニハ絶対的又ハ制限的ニ物ヲ支配スルノ権利ニシテ間接ニハ支配ノ権能ヲ何人ヨリモ侵害ヲ受クルコトナカルヘキ権利ナリ故ニ裏面ヨリ見レハ何人タリトモ他人ノ物権ヲ尊重スヘキ義務アリ権利ハ意思アル人格者間ニ於ケル法律関係ナルカ如ク義務モ亦人格者間ノ関係ナリ然ラハ権利義務ヨリ成ル財産テフ観念ヨリシテ主体ヲ去ルトキハ財産ハ即チ其立脚地点ヲ失シresトシテ見ルヲ得ヘキモbonaニアラサルナリ主体ナキ財産ト云フハ語自体ニ矛盾ノ意ヲ包含ス

予ハhereditas iacensヲ以テ相続人ノ財産ナリトノ見解ヲ賛成ス被相続人ノ死亡ニ因リ相続開始アリ法定又ハ遺言指定相続人カ相続ヲ為シタルトキハ其効力ハ被相続人死亡ノ時ニ遡リ相続開始ノ時期ト相続ノ時期トノ間ニ何等ノ間隙ヲ認メスhereditas iacensノ主体ハ一時確定セサルニ過キスシテ一度確定シタルトキハ相続開始ノ時ヨリ相続人ニ属シタルモノト見做ス此ク簡単ニ解説スルノ余地アレハ一時法人ノ存在ヲ認ムルノ必要ナシ唯法曹ウルピアーヌスハ相続財産ハ相続人ノ人格ヲ維持スルモノニアラスシテ死亡者(即被相続人)ノ人格ヲ維持スルモノナリト云ヒ(ヂゲスタ法典四十一巻一章三十四節)テ一見相続財産ハ相続人確定ノ時期迄ハ被相続人ニ属スルカ如キ説ヲ為セリ然レトモ該法文ニ所謂相続人ノ人格トハ相続人固有ノ人格ヲ指示スルモノニシテ被相続人ノ人格ト混同ヲ生シタル以後ノ人格ヲ指示シタルモノニアラス此意義ニ於テハ相続財産ハ相続人ノ人格ヲ維持スルモノニアラサルハ明カナリ故ニ相続財産ハ相続人ニ属スルモノナリト云フモ必スシモウルピアーヌス氏ノ法文ト牴触セス












◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

著 者 春木一郎

発行日 平成13年7月15日1.0版

    平成14年10月15日1.1版

    平成15年10月22日1.11版

発行者 和田 徹

発行所 和田電子出版

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

底本 「日本法政新誌」第10巻第8号

   日本法政学会 明治39年8月