羅馬法ニ於ケル疑問一則(代理ノ認許)


春木一郎


我国法ニ於テ代理トハ通常他人ノ為メニスルコトヲ示シテ直接ニ其他人ニ於テ効果ヲ生スヘキ法律行為上ノ意思表示ヲ為シ又ハ代理人トシテ第三者ヨリ其意思表示ヲ受クルコトヲ謂フ(富井博士著民法原論第一巻四〇五ページ)予ノ疑問ニ必要ナル範囲ニ於テ此定義ヲ分解セハ

)代理ハ通常ハ本人ノ為メニスルコトヲ示シテ代理人ノナス行為ナリ羅馬法ニ於ケル奴隷ノ主人又ハ家族ノ家長ハ奴隷又ハ家族ノ法律行為ニ因リテ直接ニ権利ヲ得義務ヲ負担スト雖モ奴隷又ハ家族カ主人又ハ家長ノ為メニスルコトヲ示スト之ヲ示ササルトヲ問フトコロニアラス奴隷又ハ家族ノ行為ハ代理行為ニアラス

)本人カ権利ヲ得義務ヲ負担スヘキ代理人ノ行為ハ代理人ノ意思表示ナリ代理人ト使者トハ異ナル使者ノナス意思表示ハ本人ノ意思ヲ伝達スル機関タルニ過キス「ボロニヤ」ノ註釈者ハ使者ノ用ヲ書面又ハ鵲ニ比セリ

)代理行為ハ直接ニ本人ニ其効力ヲ生ス此レ間接代理ト異ナル点ナリ甲者カ或ル法律行為ニ因リ一旦自ラ権利ヲ得義務ヲ負担シ而シテ其権利又ハ義務ヲ本人ニ移転スル場合トハ異ナル

羅馬法ヲ説ク学者ノ大多数ハ唯占有所得其他一二ノ場合ヲ除キ羅馬法ハ代理ヲ認メストナス【例之戸水博士三十六年度東京法学院大学羅馬法講義百七十六ページ以下】原則トシテ羅馬法ハ代理ヲ認メサル点ハ大多数ノ羅馬法家一致スト雖モ其何故ニ之ヲ認メサルカノ一段ニ至リテハ衆説紛然タリ今試ニ其二三ヲ紹介セハ

)羅馬ノ家族制ハ代理ヲ不必用トセリ奴隷又ハ家族カ其法律行為ニ因リ取得スル権利ハ法ノ力ニ拠リ主人又ハ家長カ直ニ之ヲ取得スルカ故ニ羅馬法ハ代理ヲ認ムルノ必用ナシ然ラハ奴隷又ハ家族ヲ有セサリシ人ハ如何ニシテ代理ノ需用ヲ満足シタリシカ

)羅馬時代ノ方式主義ニ起因ス方式主義ハ各人自ラ契約締結ノ任ニ当ルコトヲ要求ス此説明ハ不要式行為ニモ尚ホ代理ヲ認メサルト云フノ理由ヲ毫モ説明セス

)取引ヲ明確ナラシメンカ為メナリ然ラハ一方ニ於テ使者ヲ許スノ理由如何

此等ノ説明ノ外尚ホ大同小異ノ見解アリト雖モ要スルニ羅馬法カ原則トシテ代理ヲ認メサリシト云フコトヲ完全ニ説明シ得タルモノアルヲ知ラス知ラサルノ所以ハ羅馬法家ノ説明方法ノ未タ尽ササルノ故ナルカ或ハ伝来ノ原則自体ニ疑ヲ容ルヘキ余地ヲ存スルカ故ニアラサルナキカ予ハ法源ヲ検索シテ左ノ数則ヲ得タリ

)甲者カ乙者ノ名ヲ以テ或ル者ニ消費貸借ヲ為スノ目的ヲ以テ金銭ヲ交付セルトキハ乙者ハ直接ニ金銭ノ交付ヲ受ケタル者ニ対シテ消費貸借上ノ請求権ヲ取得ス

)乙者ノ名ヲ以テ或ル者カ甲者ニ不当弁済ヲ為シタルトキハ乙者ハ直接ニ不当弁済受領者ニ対シテ不当利得返還ノ請求ヲ為スコトヲ得

)後見人ニ対スル弁済ニ因リ債務者ハ債務ヲ免ル

)「プロクラトオル」ニ対スル組合脱退ノ通知ヲ本人カ追認セハ組合解散ノ効力ヲ生ス

)盗賊カ被害者ノ後見人ト和解ヲナストキハ被後見人タル被害者カ盗賊ニ対スル罰金請求権消滅ス

)公法上ノ法人ノ代表機関カ或ル人ヨリ金銭ヲ借リ入レ之ヲ法人ノ為メニ使用セルトキハ法人ハ貸主ノ債務者トナル

)家長ノ命ニ依リ家児カ奴隷解放行為ヲナストキハ奴隷ハ自由人トナリ且ツ家長ノ被解放者トナル奴隷解放ハ法律行為ナリ

以上数則ノ外ニ尚ホ予ノ云ハント欲スル所ヲ確ムル法文アリト雖モ今之ヲ略ス

謂フニ代理ハ或ル程度ノ文化時代ニ於テハ認許サルヘキ普通現象ナリ此普通現象カ羅馬法ニ発生セサリシトナスノ理由特ニ存在スルカ予ハ羅馬法ニ於ケル代理不認許ノ原則ハ原則トシテ之ヲ維持スルノ価アリヤ否ヤノ疑団ヲ抱持ス












◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

著 者 春木一郎

発行日 平成13年7月8日1.0版

    平成14年10月15日1.1版

    平成15年10月22日1.11版

発行者 和田 徹

発行所 和田電子出版

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

底本 「日本法政新誌」第10巻第1号

   日本法政学会 明治39年1月