羅馬法ニ於ケル他人ノ物ノ売買


春木一郎


 売買ノ沿革大綱 羅馬ノ古代ニ於テハres mancipiノ売買ハmancipatioニ依リテ進行セラレ又res nec mancipiノ売買ハ所有権移転ノ意思ニ伴ナフtraditioニ依リテ遂行サレタリ当時ノ売買ハ即時ノ物権移転ノ行為ナリ其ノ後二ツノ口頭契約又ハ践成契約ニ依リテ後世謂ハユルemptio venditioノ目的ヲ達シタル時代ヲ経過シタルカ否カハ今茲ニ明言スルコト能ハスト雖モPlautus (204--184 B. C.)又ハ共和制末ニ於テemptio venditioナル諾成契約トシテノ売買発達シタリ

 他人ノ物ノ売買ヲ有効ト為スノ原則 茲ニ他人ノ物ノ売買ト云フハ「売主カ他人ノ物ヲ取得セハ」ト云フ条件附ノ売買ヲ云フニ非ス売主カ物ノ安全ナル占有ヲ給付スルコトヲ約シ買主カ之ニ対シテ代金ヲ与フルコトヲ約スルノ単純ナル契約ヲ謂フD. 18, 1, 28 (Ulp.)ニ明白ニ他人ノ物ノ売買ノ有効ナルコトヲ規定シテ曰ク「或者カ他人ノ物ヲ売リ得ヘキコトハ疑ナシ、何トナレハ売買ノ成立アレハナリ、但買主ハ物ノ追奪ヲ受クルコトアリ得ヘシ」(Rem alienam distrahere quem posse nulla dubitatio est: nam emptio est et venditio: sed res emptori auferri potest.)当事者カ即時ニ所有権移転ヲ目的トスル売買ニ於テハnemo plus iuris ad alium etc.ノ原則ニ依リテ他人ノ物ノ売買ハ法律上不能ノ事項ヲ目的トスルノ契約ナルカ故ニ無効ナリト雖モ唯安全ナル占有ヲ与フルヘキノ債務ヲ負担スヘキコトヲ約スルノ債権的売買ニ於テハ他人ノ物タリトモ目的物ト為スコトヲ得羅馬法ハ他人ノ物ヲ与フルノ口頭契約(stipulatio dandi rem alienam)ヲ有効ト為スコトヲ考フレハ他人ノ物ノ売買ヲ無効ト為ササリシコトハ今茲ニ亦多弁ヲ要セス

 例外 他人ノ物ノ売買ヲ有効ト為スノ原則ノ例外ト見ルヘキ場合アリ

(イ)盗品ノ売買(emptio venditio rei furtivae)盗品ノ売買ニ関シテD. 18, 1, 34, 3 (Paulus)ノ規定アリ曰ク「又若シ買主及ヒ売主ニ於テ売買ノ目的物カ盗品タルコトヲ知ルトキハ何レモ債務ヲ負ハス、若シ買主ノミカ之ヲ知ルトキハ売主ハ債務ヲ負ハス而カモ売主ハ其ノ約シタルモノヲ買主ニ給付スルニ非サレハ売主訴権ニ依リテ何等ノ請求ヲ為スコトヲ得ス、之ニ反シテ若シ売主カ之ヲ知リ而シテ買主カ知ラサルトキハ当事者双方カ債務ヲ負フ而シテ此ノ如キ見解カポムポニウスノ書中ニモ見ユ」此ノ法文ハ盗品ノ売買ニ関シテ三種ノ場合ヲ区別ス即チ

(a)売主買主共ニ悪意ナルトキ 此ノ場合カ原則ノ例外ヲ為シテ売買ハ無効トス但各当事者ニ於テ目的物カ盗品ナルコトヲ知リタルノミニシテ相手方ニ対シテ自己ノ信念ヲ表示セサル場合ヲ云フ各当事者カ相互間ニ盗品タルノ事実ヲ表示シタル後ニ契約ヲ為シタル場合ハ必スシモ無効ニ非ス

(b)買主カ悪意ニシテ売主カ善意ナルトキ 此ノ場合ニ於テハ売買ハ全ク無効ニ非ス唯買主カ悪意ナルカ故ニ買主ハ売主ニ対シテ給付ヲ請求スルコトヲ得サルノミ之ニ反シテ売主ハ自己ノ約ヲ履行セハ買主ニ対シテ代金ヲ請求スルコトヲ得故ニ此ノ場合ハ謂ハユルnegotium claudicansニシテ売買カ全ク無効ナルニ非ス従ヒテ原則ノ例外ヲ為サス

(c)売主カ悪意ニシテ買主カ善意ナルトキ 此ノ場合ニ於テ売買ハ有効ナリ従ヒテ原則ノ例外ヲ為サス唯茲ニ一言スヘキハ売主ニ於テ目的物カ盗品タルノ事実ヲ知リタルノミニシテ自カラ盗ヲ為シタル場合ヲ含マス

前掲ノパウルスノ法文中ニ於テ当事者双方共ニ善意ナル場合ヲ説カス然レトモ此ノ場合ニ於テ売買カ原則ニ依リテ有効ナルハ殆ント自明ノ理ナルカ故ニパウルスハ特ニ此ノ場合ヲ説カサリシモノト思ハル

(ロ)買主カ自己ノ物ヲ買ハントスルノ契約(emptio rei suae)買主カ自己ノ物ヲ買ハントスルノ契約ハ買主ニ於テ目的物カ自己ノ物タルノ事実ヲ知ルト否トニ拘ラス無効トス従ヒテ他人ノ物ノ売買ヲ有効ト為スノ原則ノ例外トス買主カ自己ノ物タルコトヲ知ラスシテ売買ヲ為シ代金ヲ支払タルトキハ無原因ノ給付トシテ其ノ返還ヲ請求スルコトヲ得(D. 18, 1, 16 Pr. Pomponius)

買主カ自己ノ物ヲ買ハントスルノ契約ハ売主ノ見地ヨリセハ他人ノ物ノ売買ナリ故ニ原則ノ例外トシテ此ノ如キ契約カ無効ナルコトヲ特示スルナリ而シテ其ノ無効ナル所以ハ他ナシ売主ノ給付ハ履行不能ナルノミナラス買主ニ於テ何等ノ反対給付トシテ得ヘキモノナケレハナリ然レトモ買主ノ物タリトモ売主カ現ニ之ヲ占有スル場合ニ於テ買主カ占有ヲ買得スルノ意思アリト認ムヘキトキハ之ヲ有効トス(D. 18, 1, 34, 4 Paulus)又同シク買主ノ物ニ於テ売主カ他物権例ヘハ用益権ヲ有スル場合ニ於テモ売買ヲ有効トセサルヘカラス是等ノ場合ニ於テハ他人ノ物ノ売買ト云フヘキニ非ス寧ロ占有又ハ他物権ノ売買ナリ唯D. 18, 1, 39 Pr. (Iulianus)ニ``Si debitor rem pigneratam a creditore redemerit, quasi suae rei emptor actione ex vendito non tenetur et omnia in integro sunt creditori''(債務者カ其ノ質物ヲ債権者ヨリ買ヒタルトキハ自己ノ物ヲ買ヒタルモノナルノ原則ニ依リテ売買訴権ニ対スル何等ノ責任ナクシテ債権者ノ権利ハ総テ旧ノ如シ)トアリ抑モ質権者ハius distrahendiヲ有シ又時トシテハ占有者ナリ故ニ債務者タル質権設定者カ質物ヲ債権者ニ売却スルハius distrahendi及ヒ時トシテハ占有ノ売買トシテ有効ト認ムヘキナリ然ルニユリアーヌスハ``omnia in integro sunt creditori''ト云ヒタリ或者ハユリアーヌスカ売主タル債務者ニ於テ売買ノ目的物カ質権ノ目的物ニ非サルモノト誤信シタル場合ヲ仮定シテemptio suae reiハ之ヲ無効トスルノ一般ノ原則ヲ適用シタルモノト説明ス(Vrabiesco, de la vente de la chose d' autrui 1890 thèse p. 29)然レトモユリアーヌスノ法文ハ此ノ如キ特別ノ状況アル場合ヲ仮定シタルモノト解スヘキノ根拠ナシ故ニ此ノ法文ハ特別ノ規定ト断定スルヲ以テ穏当トス

停止条件ノ成就ニ因リテ物ノ所有権ヲ取得スヘキ者カ其ノ物ヲ目的物トシテ売買ヲ締結シタルトキハ如何ニ決スヘキカD. 19, 1, 29 (Iulianus)ニ曰ク``Cui res sub condicione legata erat, is eam imprudens ab herede emit: actione ex empto poterit consequi emptor pretium, quia non ex causa legati rem habet''(或物カ条件附ニ遺贈サレタル場合ニ於テ受遺者カ知ラスシテ相続人ヨリ之ヲ買ヒタルトキハ、買主ハ買主訴権ニ依リテ代金ノ返還ヲ請求スルコトヲ得ヘシ蓋シ買主ハ遺贈ノ目的物ノ所有者ニ非サレハナリ)云々ト法文中ノ``quia non…………habet''ハ多少意義ヲ難渋ナラシムルノ観アリ故ニMommsenハ``quia non'' ``quando''ナリト云ヘリ仮リニ氏ノ訂正ヲ採用シテ``actione ex emptione''以下ヲ訳出セハ「買主ハ遺贈ヲ原因トシテ物ヲ取得シタル場合ニ於テハ買主訴権ニ依リテ代金ノ返還ヲ請求スルコトヲ得ヘシ」云々氏ノ訂正ハ本法文ヲ平易ニ為スト雖モ由来信拠スヘキ正文ヲ訂正スルハ正文考証家ノ成ル可ク避クヘキコトニシテ他ニ解釈方法存スルトキハ寧ロ訂正ヲ加ヘサルヲ穏当トス故ニ予ハMommsenノ権威ニ対シテ多大ノ尊敬ヲ払フト雖モ本法文ニ対スル氏ノ訂正ヲ採用セス``quia non…………''ハ買主カ停止条件附遺贈ノ条件成就ニ因リテ取得スヘキ物ヲ買フノ契約ハ当初ニ於テハemptio rei suaeニ非サルカ故ニ有効ナリトノ理由ヲ示メシタルモノト解ス而シテ条件成就ニ因リテ売買ハ無効トナルノ意義ハ法文カ之ヲ黙示スルモノト解シ従ヒテ買主ハ買主訴権ニ依リテ代金ノ返還ヲ請求シ得ヘシ云々ト云ヒタルモノト解ス

解除条件ノ成就ニ因リテ買主カ所有権ヲ喪失スヘキ物ヲ買主カ買ヒタル場合ニ於テ条件成就ニ確定スルトキハ売買有効トナル之ニ反シテ不成就ニ確定スルトキハ売買ハ無効ト確定ス之ニ関シテハ特ニ正文ノ引用スヘキモノヲ見出サスト雖モ理論上正サニ然ルヘキモノナリト信ス

 所有者ト売買契約者トノ関係

(イ)所有者ト買主トノ関係 第三者カ或者ノ所有物ヲ目的物トシテ売買ヲ締結シタリトモ所有者ハ此ノ契約ニ因リテ何等ノ不利益ヲ受クルコトナキハ契約法上ノ原則ナリ故ニ目的物カ買主ノ占有ニ在ルトキハ所有者ハrei vindicatioニ依リテ其ノ返還ヲ請求スルコトヲ得若シ買主カ悪意ニ占有ヲ喪失シタルトキハ所有者ハ同一ノ訴ニ依リテ価格ノ償還ヲ請求スルコトヲ得又果実及ヒ其ノ他ノ増加物ノ返還若ハ償還ニ就テモrei vindicatioニ関スル一般ノ規定ニ従フヘキモノトス

(ロ)所有者ト売主トノ関係

(a)所有者ト善意ノ売主トノ関係 売主カ過失ナクシテ所有者ナリト誤信シテ他人ノ物ヲ売リタルトキハ売主ハ不法行為ヲ為サス売主ニ於テ自己カ無償ニテ目的物ヲ取得シタリト信シテ例ヘハ或奴隷カ自己ニlegatum per vindicationemニ因リテ遺贈サレタリト信シテ之ヲ売却シ而シテ代金ヲ取得シタルトキハ所有者ハ売主ニ対シテ不当利得ノ訴権ヲ有ス之ト異ナリテ善意ノ売主カ有償ニ物ヲ取得シタリシトキハ売主ハ代金中ヨリ自己ノ出捐額ヲ控除シテ余剰ヲ所有者ニ返還スルコトヲ要ス

売主カ売買ヲ締結シタルノミニシテ未タ目的物ヲ買主ニ引渡ササルトキハ所有者ハ売主ニ対シテrei vindicatioヲ為スコトヲ得

(b)所有者ト悪意ノ売主トノ関係 或者カ他人ノ物タルコトヲ知リテ之ヲ売リタルトキハ其ノ占有ヲ買主ニ引渡シタル前後ヲ問ハス所有者ハ売主ニ対シテrei vindicatioヲ為スコトヲ得売主カfurtumヲ為シタルトキハ所有権ハcondictio furtivaニ依リテモ物ノ返還ヲ請求スルコトヲ得法学隆盛時代ニ於テハ単ニ他人ノ物タルコトヲ知ルノミノ売主ハ其ノ売買行為ニ因リテfurtumヲ為シタル者ト認メラレサリト雖モ紀元二百九十四年ヂオクレチアーヌス及ヒマキシミアーヌス帝ノ勅法ニ依レハ或者カ所有者ノ意思ニ反シテ他人ノ物ヲ売リタルトキハfurtumヲ為ス(C. 7, 26, 7)故ニ悪意ノ売主ハ売買行為ニ因リテfurtum上ノ責任ヲ負フヘキモノトナリタリ

 追奪ニ対スル売主ノ責任

(イ)Actio auctoritatis mancipatioニ依ル売買ニ於テハ当事者ハ物ノ所有権ヲ移転スルコトヲ契約ス而シテ買主カ物ノ追奪ヲ受ケタルトキハ売主ハ買主ニ対シテ代金ノ倍額ヲ支払フコトヲ要ス買主カ追奪ヲ理由トシテ売主ニ対シテ代金ノ倍額ヲ請求シ得ルノ訴権ヲactio auctoritatisト称ス此ノ訴権ハ不法行為ノ訴権ニ非ス何トナレハ此ノ訴権ハ必スシモ売主ノ悪意ヲ前提セス又売主カ破訴シタルトキニ破廉恥infamiaノ制裁ヲ受ケサレハナリ又此ノ訴権ハmancipatioニ附サレタル特別ノ意思表示ノ効果ニ因ルモノニ非ス法カ当然買主ニ附与シタル訴権ナリ

(ロ)Satisdatio secundum mancipium及ヒrepromissio secundum mancipium 売主カmancipatioヲ為シタル後ニmancipatioニ因ル其ノ法定責任ヲ確保スルカ為メ保証人ヲ設定シ又口頭契約ヲ為スコトアリ保証人設定ニ因ル担保方法ヲsatisdatio secundum mancipiumト謂ヒ口頭契約ニ依ル担保方法ヲrepromissio secundum mancipiumト称ス是等ノ担保方法カmancipatioニ依ル売買ヲ前提ト為セルハ其ノ名称ニ拠リテ明カナリ

(ハ)Stipulatio duplae res nec mancipiノ売主カ目的物ヲ買主ニ引渡シタル後ニ於テ買主カ真正ノ所有者ヨリ追奪セラレタルトキハ売主ニ対シテ何等ノ訴権ヲ有セス是ヲ以テ買主ハ売主ニ対シテ追奪担保ヲ内容トスル口頭契約ヲ要求スルヲ常例ト為スニ至リタリstipulatio duplaeハ売主カ通常ハ代金ノ倍額ヲ追奪ノ条件トシテ買主ニ給付スヘキコトヲ内容ト為スノ口頭契約ナリ

他人ノ物ノ買主カ所有者ヨリシテrei vindicatioヲ受ケタルトキハ買主ハ売主ニ対シテ其ノ事実ヲ通告スルコトヲ要スD. 21, 2, 53, 1 (Paulus)ニ曰ク「買主カ担保者ニ通告シ得ヘキ場合ニ於テ之ヲ為サス而シテ買主カ事実ヲ詳カニセサリシカ故ニ敗訴シタルトキニ於テモ買主ハ通告ヲ為ササリシノ故ヲ以テ悪意タリシト認メラレ口頭契約上ノ訴ヲ為スコトヲ得ス」ト又D. 21, 2, 29, 2 (Pomponius)モ買主ノ通告ノ義務ヲ認ム売主カ此ノ通告ヲ受ケタル場合ニ於テモ自カラ訴訟ニ参加シ買主ノ為メニ防禦スルコトヲ要セス参加スルト否トハ売主ノ任意ナリ唯参加セサリシカ故ニ買主カrei vindicatioニ於テ敗訴シタルトキハ売主ハ口頭契約上ノ債務ヲ履行スルコトヲ要ス

stipulatio duplaeハ始ハ買主ノ要求アルモ売主ニ於テ之ヲ為スコトヲ要セサリシト雖モ遂ニ買主ハactio emptiニ依リテ売主ヨリ之ヲ為スコトヲ請求シ得ヘキモノトナリタリ

(ニ)Actio empti 追奪ニ対スル売主ノ責任ハ当初ハ法ノ規定ニ依リテ直チニ発生シ後ニ契約上ノ責任トナリタルハ前述ノ如シemptio, venditioナル諾成契約タル売買認メラルルニ及ヒテ買主ハactio emptiニ依リテ亦追奪ニ因リテ生シタル損害賠償ヲ売主ニ対シテ請求シ得ヘキモノトナリタリ而シテ其ノ額ハ代金ノ倍額ヲ超過スルコトヲ得サリシカ其ノ範囲内ニ於テハ事実審判人ノ裁量ニ一任セラレタリ












◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

著 者 春木一郎

発行日 平成13年6月15日1.0版

    平成14年6月1日1.1版

    平成15年10月22日1.11版

発行者 和田 徹

発行所 和田電子出版

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

底本 「京都法学会雑誌」第5巻第10号, 12号

   京都法学会 明治43年10月, 12月