Formulaニ就テ
春木一郎
試ニ現今行ナハルル羅馬私法教科書ニ就テformulaノ何タルノ説明ヲ求メンニ裁判官カ審判人ヲ任命シ一定ノ条件ノ下ニ被告ニ責アリ又ハ責ナシトノ判決ヲ与フルノ権限ヲ審判ニ附与スルノ書面ニ依ル決定ナリ(就中ゾーム羅馬私法教科書第十三版二百八十四頁。チーラルツ羅馬私法教科書第九版及第十版三百六十四頁)ケルレルカ千八百二十七年ニUeber Litis Contestation und Urtheilヲ公ケニシタル以来legis actioトper formulas litigareトノ間ニ重要ナル区別ノ一トシテ前者ニ在リテハ何等ノ書面ヲ作成スルコトナク当事者ノ訴訟行為ハ口頭及ヒ行動ニ依リ又裁判官カin iureノ手続ヲ終了スルニ於テ書面ヲ作成スルコトヲ為サス之ニ反シテ後者ニ在リテハ裁判官及ヒ訴訟当事者ニ於テ書面ニ依ル決定ヲ為スヲ以テ訴訟手続ノ主眼ト為シタリトノ事ハ通説トシテ認メラレタリ然ルニキユープレルハチツエロ等ノ典籍ニ拠リテ此ノ通説ヲ非ナリトシ又伝来説破壊ヲ勉メタルシユロツスマンハウラサツクノ争点決定(Streitbefestigung)論ノ基礎ヲ崩ヘサンコトヲ試ミformula手続ニ於ケル裁判官ノ決定ハ書面ニ依ルコトヲ要セサルコトヲ論シタリ(Schlossmann, Litis contestatio 1905 §4)キユープレルノ論旨ニ就テハ予ハ茲ニ之ヲ研究セスソハ一ニ予カ未タ氏ノ論文ヲ読破セサルニ因ルナリ
シユロツスマンカ伝来説ヲ崩ヘサントスルノ論旨ハ大要左ノ如シ
(イ)mancipatio及ヒ口頭契約ノ古文書ハ現ニ幾多モ伝ハル然レトモformulaノ古文書トシテ一モ伝ハルモノナシ
(ロ)或行為ニ関シテ書面ヲ要スル場合ニ於テハ羅馬人ハ通常ハ書面ヲ要スルノ意ヲ含メル用語ヲ使用シテ其ノ行為ヲ示メス例ヘハcontractus litterisト云フカ如シ
氏ハGaius IV, 30ニ於テlegis actionesカ漸次ニ人ノ倦厭ヲ来タシ遂ニエーブチウス法及ヒ二ツノユリウス法ニ依リ廃止セラレper formulas litigareノ時代トナリタルコトヲ説明スルノ法律文中ニ於テ伝来説カ主張スルカ如ク決定カ書面ニ依ルコトヲ要スルト云フノ何等ノ根拠ナキコトヲ弁ス
此ノ問題ハ啻ニ羅馬民事訴訟手続ノ第一期ト第二期トノ制ノ間ニ於ケル差異ニ関シテ重要ナルノミナラスlitis contestatioノ手続及ヒ性質ヲ決スルニ当リ重要ナル先決問題ナリ予ヲ以テ見レハシユロツスマンノ論旨ハ伝来説ヲ動カスニ足ラサルノミナラスGaius IV, 132ニpraescriptioハformulaノ前ニ書カルルカ故ニ其ノ称アルコトハ自明ナリ。ト云ヘルヲ以テ伝来説ニハ確ナル証拠アリト信ス固ヨリactio in rem scriptaニ関シテD. XXVII. 5. 1 Pr.ニpraetor actionem Scripsitト記セルハ明カニ告示表ニ於ケルノ記載ヲ指示シタルニ過キスシテformulaハ書面ニ依ルコトヲ要シタルノ証拠ト為ス能ハス
謂ハユルformulaナルモノカ如何ニ厳格ナル文言ニ依リ作成セラレ又如何ニ複雑ナルモノ存スルカノ点ニ想到スル時ハ単ニ裁判官カ口頭ヲ以テ之ヲ為シタリト想像スルコト能ハス
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
著 者 春木一郎
発行日 平成13年5月1日1.0版
平成14年7月15日1.1版
平成15年10月22日1.11版
発行者 和田 徹
発行所 和田電子出版
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
底本 「京都法学会雑誌」第7巻第1号
京都法学会 明治45年1月