ボロニヤ時代以降十九世紀末ニ至ル間ノ羅馬法研究ノ方法ニ就キテ


春木一郎


サビニー(Savigny)以前ノ学者ノ多クハ曰フ

ユスチニアン以後ボロニヤ時代ニ至ル迄ハ羅馬法ノ研究ハ欧洲ニ於テ中絶ノ状態ニ在リシモ十二世紀ノ始ピザ(Pisa)人ガアマルフイ(Amalfi)市ヲ攻陥シデイゲスタ(Digesta)ノ写ヲ発見シタルニ尋ギテボロニヤ (Bologna)ノ人イルネリユース(Irnerius)氏ハ此写ニ就キテ研究ヲ開始シ進ンデボロニヤニ法学寮ヲ剏メシヨリ羅馬法ノ研究ハ勃然トシテ復興シ欧洲ノ法学者ノ視線ハ再ビ羅馬法典ニ嚮フニ至レリ」ト註(一)

註(一) 之ヲ例セバ十七世紀ノ半頃ニ出版サレタル英国人ダツク(Duck)ノ「欧洲耶蘇教国ニ於ケルローマ法ノ効力」ト題スル書ニモ此説ヲ採レリ

然ルニサビニーハ其大著作ノ一ナル「中世ニ於ケル羅馬法史」ニ於テユスチニアン以後羅馬法ノ研究ハ決シテ欧洲ニ於テ中絶シタルニアラジイタリヤノ一部殊ニローマラベンナ又ハ仏蘭西ノ一部ニ於テ継続シ居リタルコトヲ論証シ十八世紀以前ニ於ケル羅馬法研究ノ歴史ニ関スル謬説ヲ排斥セリ註(二)

註(二) ユスチニアン以後ボロニヤ時代以前ニ於ケル羅馬法ノ研究ガ欧洲ニ於テ中絶セザリシコトヲ証スル著述ノ重ナルモノ左ノ如シ

(甲)トリノ(Torino)ノ図書館ニ存スルユスチニアンノ「インスチツチヨウネス」ノ註釈書ノ写本

此写本ニ於ケル註釈ハユスチニアン以後幾許モナク(大凡五五〇年頃)何人カ第一ノ註釈ヲ施シタル痕跡ヲ止ム其後又何人カ両三回補註ヲ加ヘタルモノノ如シ補註者ハ思フニローマ人又ハラベンナ人ナルベシ

(乙)ブラヒローグス(Brachylogus)又ハコルプス、レグーム(Corpuslegum)

大凡千年頃ニラベンナノ法学者ノ書キタルモノナリ此書ハ主トシテユスチニアンインスチツチヨウネスニ傚フテ編纂シタルモノナリ四巻ヨリ成ル

(第一巻ハ人法第二巻及ビ第三巻ハ物ノ法第四巻ハ訴ノ法ヲ説ク)

フイツチングハ此書ヲ激賞シテ曰ク教科書トシテハ最良ノ書ナリト

(丙)ペトルス(Petrus)ノExceptiones legum Romanorum

サビニーノ説ニ由レバ此書ハ一〇七五年頃ニ出デタリト云フ此書モ亦インスチツチヨウネスヲ模傚シ四巻ニ区別セリ第一巻ハ第二巻ハ契約第三巻ハ不法行為第四巻ハ訴訟手続ヲ説ケリ

此書ニハ往々羅馬法ノ誤解ト見ルベキモノアリト雖作者ハローマ法ノ淵源ニ精通シタルモノナリシコトハ疑ヲ容レズ其説明方法ニ於テモ亦観ル可キモノアリ例之第二巻(契約)ニ於テ売買ヲ説ケル所ノ如キハユスチニアンノ「インスチツチヨウネス」ヨリハ一等地ヲ抜デタルヤノ感アリ

(其他多少ノ書籍ノ残存スルモノアルモ今ハ之ヲ略シテ掲ゲズ)

サビニーノ主張ハ余之ヲ是認ス素ヨリボロニヤ以前ノ羅馬法研究ノ状態及ビ其間ニ現ハレタリトセラルル書籍ノ価値ニ関シテハ十九世紀ノ後半ニ学者間ノ論争ヲ惹起シフイツチング(Fitting)ノ如キハ(参照同氏著「中古ノ初葉ニ於ケル法律学」第一〇九頁及ビボロニヤ法学校ニ関スル氏ノハルレ大学長就任ノ際ニ於ケル演説筆記)ボロニヤ以前ニ於テモ羅馬法ハ常ニ学問的ニ研究セラレ其間ニ出デタル著作ハ大ニ観ルベキモノアリトナシ熱心ニ其所見ヲ固持セリ

反之コンラート(Conrat)仏ノフラツク(Flack)ノ如キハフイツチングノ説ヲ駁シ氏ハボロニヤ以前ノ法学及ビ著書ノ価値ヲ過度ニ算当セルモノナリトセリ

余モ亦フイツチング氏ノ見解ハ不当ナリ過度ノ算当ヲ擅ニセリボロニヤ以前ノ遺著ヲ渉猟スルモ一ノ以テ斯法ヲ組織的ニ研究セリト見ルベキモノナシト断言スルニ躊躇セズト雖少クトモ此等ノ著作ノ残存セルコトハサビニーノ論拠ノ精確ナルヲ証スルニ足レリ註(三)

伝フラク一〇七〇年頃ニペポー(Pepo)ナル人アリボロニヤニ於テ法学ヲ教授セリトペポーニ継ギテ名ヲボロニヤニ馳セシモノニイルネリユース(Irnerius)アリ註(四)

之ヲ承ケテブルガリユース(Bulgarus,)マルチニユース(Martinius,)ヤコブス(Jacobus,)フーゴ(Hugo)等ノ所謂四法学先生ヲ出シ又タプラツエンチヌス(Placentinus)ヲ産セリ氏ハ頭脳明快ニシテ法律現象ノ観察力ニ富メリ

註(三) 註(二)ヲ参照スベシ

註(四) イルネリユース氏ハボロニヤ法学校ノ創立者ナリト称セラル氏ノ名ハ或ハWarneriusト記サレ或ハWernerius Jrneriusト書カル然レドモJrnerius最モ普通ナリ

氏ノ産地ハボロニヤナリ人或ハ氏ノ名ノ独逸的ナルヨリ独逸人ナルコトヲ想像スルモ断ジテ然ラズ

又タバカリユース(Vacarius, gab. A. D. 1120)ナル人アリヲクスフヲールド(Oxford)ニ法学校ヲ起シ羅馬法ヲ講ジ英国ニ於ケルローマ法研究者ノ先駆ヲ為シグランビール(Glanville)ブラクトン(Bracton)ノ如キ羅馬法ニ通ズルノ士ヲ輩出スルニ至ラシメタリ

ブラクトンノ如キハボロニヤアヅヲー(Azo)ノズンマ、コデイチス(Summa Codicis)テフ著作ヲ模型トシテ一二五六年ヨリ一二五九年ニ至ル四年間ニ於テ五巻ヨリ成レル英国法律書ヲ編ミ其内容ニ於テ大ニ羅馬化セルノ跡ヲ示シヌ註(五)

註(五) 参照Guterbock Henricus de Bracton und sein Verhältniss zum röm Rechte 1862

又タブラクトンノ著作ニ対シ模範ヲ与ヘタルアヅヲーハ一二三〇年ヲ以テボロニヤニ生ル当時笈ヲボロニヤニ負ヘルモノ(法学生)其数一万ニ達セリシト云フ其他アツクルズイユース(Accursius, 1182--1260)ノ出ルアリGlossa ordinariaヲ編輯シボロニヤ法学者ノ苦学ノ結果ヲ蒐録シタリ

イルネリユース以後アツクルズイユースニ至ル羅馬法研究者ハ称シテ註釈家(Glossatoren)ト為ス其名ノ由リテ来ル所ハ是等ノ法学者ガ主トシテ註釈(Glossae)ノ方法ニ依リテ研究ヲ試ミタルニ坐ス

茲ニGlossaeト云フハユスチニアン法典ノ写本ニ其法典ノ字義参照法文又ハ抵触法文ノ記入ヲ云フ註(六)

註(六) Glossae中ニハ或ハ各行ノ間ニ記入セルモノアリ或ハ紙ノ末端ニ書込マレタルモノアリ

是種ノGlossae中ニハ今日ヨリシテ之ヲ観レバ往々一笑ニ附スベキモノアリ又ハ誤謬ナリト認ムベキモノ無キニ非ズト雖羅馬法ノ淵源ヲ解釈スルニ方リテハ不可欠ノ参考物タルコトハ羅馬法研究家ノ等シク是認スル点ナリ

グロサトーレングロサトーレンタル所以ハ実ニ此ノグロツセエ(Glossae)ヲ為シタルニ存ス彼等ハ熱心ナル法典ノ研究者タリ能ク各章ニ於ケル法文ヲ暗ジ之ヲ引用スルニハ只各節ノ初ノ数字ヲ以テセバ乃チ足レリトスルニ至リキ

此研究方法グロサトーレンニハ二個ノ欠点アリ

其一、

彼等ハ史的眼孔ヲ備ヘザリシニヤユスチニアンノ法典ヲ以テ帝ガ裁可ノ一瞬間時ニ成立シタリシモノトナシ其幾多変遷ヲ経テ始メテユスチニアンノ法典ヲ形成スルニ至リシコトヲ忘レ唯春暖ク冬少シク寒キニ過グル一小市ニ閑居シ大学ノ講堂ニ立チテ其原稿ヲ朗読シ又ハ学徒ト演習ヲ共ニスルニアラザレバ深ク門戸ヲ鎖シ低ク簾ヲ垂レ高価ナルデイゲスタ(Digesta)ノ法典ニ注解ヲ附スルヲ以テ我事畢レリトナシユスチニアン法典以外ニハ何物ヲモ解セズ彼ノ寺院法及ビ以太利慣習法ノ研鑚ノ如キハ措キテ省ミザルノ学風ヲ馴致セリ

其二、

グロサトーレンノ大ナル短所ハ徒ラニ章句ノ解剖《アナリシス》ノミニ傾キ綜合《シンセシス》ノ方法ヲ採用セザリシ事コレナリ

アヅヲー(Azo) Summa Codicisノ如キハCodex《コーデツキス》中ノ各章(Titalus)ノ要領ヲ摘録シタルモノニシテ多少綜合ノ方法ヲ用ヰタリト云ヒ得ベシト雖未ダ羅馬法ノ全部ニ綜合(Synthesis)ヲ加ヘテ其解釈ヲ試ミザリシナリ

是ハグロサトーレンノ通弊ナリト謂ツベシ然レドモ是等ノ通弊ヲ以テ彼等ヲ責ムベキモノニアラズ何トナレバ此ハコレ其時代ノ通弊ナレバナリ

中古ニアリテハ歴史学ハ固ヨリ開ケズ当時ニ所謂史ナルモノハ軍記ニアラザレバ風雨ノ日誌タリグロサトーレンニ史眼ヲ備ヘザリシハ宜ナリ

要スルニグロサトーレン以前ノ法律学ハ学問的ニ大ナル価値ヲ附スベキモノ無シグロサトーレンユスチニアン法典ヲ手ニスルニ迨ビテハ先ヅソノ章句ノ註解ヲノミ勉メGlossaeヲ作ルニ汲々トシテSynthesisヲ為スニ暇アラザリシハ学問研究ノ順序上必然ノ結果タリグロサトーレンノ罪ニアラジ寧ロ時代ノ責ニ帰スベキナリ

アツクルズイユースハ註釈派ノ殿タリ其去レル後ハ特筆スベキ註釈者ノ出シヲ聞カズ然ラバ註釈派ハアツクルズイユースノ死ト共ニ亡ビシモノナリトスベキカ

余ハコノ疑問ヲ否定スベキヲ知ル氏去リテ註釈者流間ニ俄然斯法研究ノ熱度ノ冷却セザリシヲ認ム

唯如何セン二百有余年間同一ノ研究方法ヲ継続シタリシガ故ニ取得セラルベキ果実ハ殆ンド尽キテ僅カニ註釈ニ註釈ヲ附スルノ末枝ヲ止メシニ過ギザルヲ

グロサトーレンニ次ギテ羅馬法研究上一派ヲ成セルモノハ之ヲ後註釈派(Post-Glossatoren)又ハBartolistenト呼ブ此派中知名ノ士ヲバルトルス(Bartolus, 1314--1357)バルズス(Baldus, 1321--1400)トナス殊ニ其バルトルスハ当時ノ法学者社会ニ於テダンテ(Dante)ニシテポスト、グロサトーレンヲ一ニバルトリステント称スルハ実ニ此ノ名ニ借リシモノナリ

氏ノ著書ハ西班牙ポルトガルニ大ナル影響ヲ与ヘシハ掩フベカラザルノ事実ナリ

ポスト、グロサトーレンユスチニアンノ法典ヲ法典ソノモノトシテ研究スルノ側ニ於テハグロサトーレンニ劣リタリト雖此派ハ当時ノ社会状態上ユスチニアンノ法典ノミヲ研究スルコトノ迂闊ナルヲ悟リ以太利固有法及ビ寺院法ヲ併セテ之ヲ研究シ独逸ニ於ケルローマ法継受ノ筌蹄ヲ為シタリ彼等ハカクノ如クローマ法ヲ実用的ノ方面ニ同化セント企テ個々ノ法的観念ニ一定ノ意義ヲ附シ相似タル観念ニハ差異ノ点ヲ闡明シ先進者タルグロサトーレンニ一歩ヲ進メタリ

然レドモポスト、グロサトーレンハ未ダ法律全体ニ就キ組織ヲ設クルニ及バズシテ已ミキ

イタリヤニ於ケルグロサトーレン及ビポスト、グロサトーレンノ手ニ依リテ羅馬法研究ノ導火線ハ引カレ欧洲諸国ヨリシテ以太利ニ学ブモノ漸ク多キヲ加フルト共ニローマ法ノ勢力ハ此等諸国ニ普遍スルニ至レリ

カクシテ十四世紀ノ初葉ヨリ十六世紀ノ初葉ニ亘リ羅馬法ハ歩武ヲ転ジテ独逸ノ国境ニ入リ所謂羅馬法ノ継受(Reception des röm R.)トナリ欧洲法律史上ノ一大時期ヲ画スベクナリヌ

羅馬法ハ何ガ故ニ独逸ニ継受セラレシヤ又其継受ノ結果ハ社会的ニ有益ナリシヤ否ヤハ学者ノ夙ニ研究セル所ニシテ之ニ関スル著書亦タ多シ

羅馬法ノ継受ガ独逸ノ社会ニ及ボシタル影響ノ如何ハ暫ラク之ヲ措キ茲ニハ継受ノ主タル原因ヲ列挙スベシ今其原因ヲ列挙スルニ先チ一言以テ注意スベキコトアリ何ゾヤ曰ク羅馬法継受ニ理論上ノ継受ト実際上ノ継受ノ二者アルコト之ナリ

其理論上ノ継受トハ羅馬法ハ独逸ニ於テ採用セラルベキ理由アルモノトシテ之ヲ独逸国法ト認メタルコトヲ云ヒ其実際上ノ継受トハ法律適用者ガ羅馬法ヲ適用スルニ至リタルコトヲ云フ

羅馬法ノ理論上ノ継受ハ早ク十二世紀頃ニ其萌芽ヲ発セリ当時独逸国ハ羅馬帝国ヲ相続セルモノナリ従テユスチニアン帝ノ法律ハ独逸国ヲ支配スルモノナリトノ思想行ハレタリ而シテ羅馬法ガ実際上ニ継受セラレタル主ナル原因ハ左ノ如シ

(甲)、羅馬法ノ内部ニ存スル原因

羅馬法ハ古代ニ於ケル文明諸国ノ法律ノ比較研究ノ結果ニ成リタルモノニシテ一般ニ適用シ得ラルベキ性質ヲ具有シ所謂(Cosmopolitan《コスモポリタン》)ノ性質ヲ有スト云フコト

(乙)、独逸国ニ於ケル状態

(其一)独逸ノ固有法ハ単一(Einheit)ヲ欠ギタルコト

(其二)独逸固有法ハ羅馬法ニ比スルニ幼稚ニシテ進歩シツツアル社会ノ状態ニ適合セザルコト

(其三)当時ハ古代物崇拝ノ念ノ旺盛ナリシコト

以上ノ原因ヨリシテ十五六世紀ノ交連リニ継受サレストツベ(Stobbe)氏ノ所謂流水ノ勢ヲ以テローマ法ハ独逸ニ侵入スルベクナリヌ

此時ニ際リ実際的輸入ノ機関(ローマ法ノ)トナリタルモノハ独逸ニ勃興セル諸大学市ノ行政官又ハ裁判官羅馬法主義ヲ実際ニ応用セルDoctores iuris及ビ十六世紀ノ初年ニ於テ羅馬法独逸固有法寺院法等ヲ材料トシテ通俗的法律書ヲ著ハシタルモノ例之テングレル(Tengler)ブラント(Brant)ノ徒即チ是ナリ

一四九五年高等法院条例第三条ニ於テ裁判官ハ補充法トシテ羅馬法ヲ適用スベキ義務アリトセルハ一方ニ於テハ羅馬法ガ既ニ実際上勢力ヲ占メタルヲ証シ他方ニ於テハ羅馬法ノ実際的継受ヲ助成セルモノナリ

十六世紀ノ終ニ於テ羅馬法ノ実際的継受ハ完了セリ其如何ナル範囲ニ於テ継受サレシヤ(独逸国ニ)全体トシテ継受セラレタリシカ将タ個々ノ法制ガ独立ニ継受サレシヤノ問題ハパンデクテステン(Pandektesten)中ニテ古クヨリ論争セラル

余ノ見ル所ニ由レバ理論上ニ於テハユスチニアンノ法典ハ全体トシテ継受サレ実際上ニ於テハ個々独立ニ継受セラレタルモノナリトスルコト誤ナキニ庶幾キヲ信ズ註(七)

註(七) ユスチニアン法典中ニテモグロサトーレンガ註釈ヲ附セザリシ部分ノ如キハ素ヨリ継受サレズ

後註釈派ニ尋ギ仏国ニ於テ(羅馬法研究史上ニ)一派ヲ生ジタリ名ケテEcole Classique又ハhistoriqueト称ス此学派ハ一四五三年ニ於ケルコンスタンチノーブルノ没落ト共ニ東羅馬ノ法学者及ビ古文書ガ欧洲ニ散乱スルニ至リタルコトノ外ニ印刷術発明等ノ影響ヲ受ケテイタリヤアルチアート(Alciat)等ノ出ヅルアリグロサトーレン等ノ知ラザリシ法源ヲ批評的ニ研究シ始メタルニ萌芽ヲ発ス仏ノ歴史法派ニ属スル有名ナル二法学者ヲヤコブ、クーヤチユース(Jacob Cujacius,)及ビフーゴ、ドネルス(Hugo Donellus)トナス

此二人ハ一時相並ビテブウルヂ(Burges)大学ニ在リ互ニ敵視シタリシ前者ハ古代史古代法ニ長ジ其最モ力ヲ注ギシハ法源ノ解説及ビ原状回復タリ氏ノアフリカヌスパピニアン等ノ書ニ附シタル解説ハ今日ニアリテモ尚ホ大ニ価値アルモノトス

氏ハ非常ナルローマ法崇拝家ニシテユスチニアンインスチツチヨウネス及ビデイゲスタノ組織ヲ以テ完美ナリト賞讃セリ

後者(Donellus)ニアリテハ歴史的古代法ノ研究ハ之ヲ前者ニ輸スルモ理論家トシテハ遠ク前者ヲ抜デタリ

氏ハ自己ノ独想ヲ以テ新組織ヲ建テローマ私法及ビ民事訴訟法ヲ説明ス其著Commentarii iuris civilisハ能クローマ法ノ精神ヲ達観シ組織的ニ解説ヲ施シタルノ点ニ於テ一大良書タルヲ失ハズ註(八)

註(八) 此書ハ今日ト雖尚ホ羅馬法上ノ問題ニ関スル学説史(Dogmen geschichte)ヲ書ク者ノ常ニ参考スル所ナリ

ドネルス半生ノ事業ハ独逸ニ於テ成サレタルヨリシテ近世ノ独逸人ハ氏ヲ特ニ讃美スルノ状アリ

其他此派ニ属スル有名ナル学者ニハドネルスノ師ナルドウアレヌース(Duarenus)ブリソニユース(Brissonius)等アリ

仏蘭西法学者ノ後ニ頭角ヲ現ハシタルモノニホランダノ法学者トナス此等ノ法学者ハ研究ノ題目ヲ法制ノ沿革及ビ古代語ニ置キクーヤチユース的ノ方法ニヨリ研鑚スル所アリ其有名ナルハホランダクーヤチユースト称ヘラレタルヌート(Noodt, 1647--1725)ノ外ニシユルチング(Schulting, 1659--1737)ビンケルシエーク(Bynkershoek, 1673--1743)ビンニユース(Vinnius, 1588--1657)ホエツト(Voet, 1647--1713)アリ

殊ニ当時国際法ニテ名声アリシユーゴ、グロチユース(Hugo Grotius)氏ノ大著De jure belli et pacisノ如キ羅馬法ヲ引用セル所多シ

独逸ガ十六世紀ノ交ローマ法ヲ継受セルコトハ既ニ述タリ其以後ニ於ケルローマ法ノ研究ハイタリヤノ後註釈派及ビ仏ノ歴史派ノ影響ヲ受ケ独逸特有ノ研究方法トシテ見ルベキナシ十七世紀ニ於テハヘルマン、コンリング(Herman Conring 1606--1681)出デローマ法ノ侵入ヲ憤リ一六三九年ヲ以テDe Originer iuris Germanierヲ著ハシ独逸固有法ノ研究スベキヲ論ジ国粋保存主義ヲ首唱セリ

十八世紀ニ於ケル独逸法学ハ一般ニ自然法主義ニ傾キ理性(Vernunft)ヲ基礎トシテ法律ヲ説明シ眼中ローマ法ノ組織ナク唯理性ニ適合セル万古不易ノ法アルコトヲ確信シタリ

斯クシテ自然法主義ハ当時ノローマ法研究法ノ上ニ影響ヲ及ボシ仏ノ歴史派ノ実行セル個別ニ法制ノ沿革ヲ研究スルコトハ之ヲ軽視スルノ風潮ヲ促セリト雖自然法主義者ノ研究法ハ個々ノ法的観念ニ定義ヲ与フルノ方面ニ於テ大ニ貢献スルアリシハ疑ヲ容レジ

自然法主義ノ反動トシテ十八世紀ノ末葉ニ於テ(独逸ノ)歴史派ハ産レヌ此派ノ先駆ヲ為セシモノヲグスターフ、ユーゴー(Gustav Hugo, 1764--1844)トナス

歴史派ハユーゴーニ依リテ其名ヲ為スニ足ラザリシモカール、フヲン、サビニー(Karl V. Savigny, 1779--1842)ニ由リテ大成サレキ

氏ハ曰ク法律ハ創成的ニ非ズシテ発達物ナルガ故ニ法律ハ之ヲ歴史的ニ説明スルノ要アリト

此派ニ属スルモノニシテ羅馬法学ニ貢献セシモノ頗ル多シ

サビニーニ由リテ基礎ヲ成形セラレタル歴史法派ニ属セル者ハ或ハ羅馬法ノ理論ニ長ジ或ハ其歴史ニ秀デ或ハ法源ノ原状回復ニ老ケ各々其長所ニ従リテ功ヲ法学ニ致セルハ正ニ特筆大書スベキノ価アリト雖未ダ以テ善美ヲ尽クセリトナシ欠漏ノ彼ニ責ムベキモノナシトスルハ早計ナルノ感アリ

余ハ歴史法派ノ取レル研究方法ハ少クトモ次ノ二点ニ於テ批難スルヲ憚ラザルモノナリ

(其一)歴史法派ハ法制其モノノ発達変遷ヲ窮ムルニハ大ニ勉メタリト雖未ダ他ノ社会的現象ト共ニ法制ヲ研究スルノ方面ニ於テ甚ダ励シタリトスルヲ得ズ

(其二)歴史法派ハ能ク法律ノ過去現在ヲ研究シタリト雖未ダ法律ノ将来ヲ語ラズ寧ロ之ヲ度外視シタル観ナキヲ得ズ

知ラズ二十世紀ノ法学者ハ果シテ能ク此等ノ欠点ヲ掩ヒ尽クスニ足ルベキ研究方法ニ想到スルヤ否ヤ

徒ラニ乾燥セル文字ヲ縷ネテ貴フベキ紙面ヲ汚セリ幸ニ恕セヨ(明治三十六年十一月二十七日稿)












◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

著 者 春木一郎

発行日 平成13年5月1日1.0版

    平成14年9月15日1.1版

    平成15年2月8日1.11版

    平成15年10月22日1.12版

発行者 和田 徹

発行所 和田電子出版

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

底本 「明治法学」第64巻

   明治法学会 明治36年12月