Digesta中ニ於ケルemblemata Tribonianiヲ発見スルノ方法


春木一郎


予ハ前号ニ於テ「ヂゲスタ」中ニ於ケルemblemata Tribonianiノ何タルヤ又編纂委員カ之ヲ為シタルノ目的ヲ説キタリ本篇ニ於テハ之ヲ発見スルノ方法ニ就テ説カントス

発見ノ方法ヲ大別シテ二ツトス

(一)委員カ資料ト為シタル原本若クハ原本ヲ資料トシテ編纂サレタル法律書ト「ヂゲスタ」中ノ法文ヲ対照スルコト

(イ)GaiusノInstitutiones 千八百十六年Niebuhr氏カ伊太利ノVeronaノ図書館内ニ偶然発見シタルGaiusノInstitutionesハ種々ノ方面ニ於テ羅馬法ノ研究ニ光明ヲ与ヘタリ此書ハ「ヂゲスタ」中ノ法文ニ於ケル挿入又ハ変更ヲ確定スルノ資料トモナリタリ「ヂゲスタ」中ニGaiusノ法学楷梯中ヨリ引用サレタル法文ノ総数ハ十四ナリ(Lenel, Palingenesia I, S. 242, Nr. 404-417)其中G. 1, 133 admonendiautem sumus以下全節ハCodex Veronensisニ欠文トナレル故ニD. 1, 7, 28ヨリ補ハル従ツテ「ヂゲスタ」法文中挿入又ハ変更発見ノ資料ニ供スル能ハス(Gaiusノ書ヨリ「ヂゲスタ」中ニ引用サレタル法文中ニ於ケル挿入変更ヲ一々指摘スルコトヲ勉メタルノ論文ハGrupe, die Gajanischen Institutionenfragmente in Justinians Digesten in der Zeitsch. d. Sav.-Stift. XVI. 1895 S. 300 ff.)

(ロ)Vaticana fragmenta 此書ハPaulus, Papinianus, Ulpianusノ著書及ヒ作者不明ノinterdictaニ関スル著書及ヒ勅令ヲ資料ノ性質ニ応シテ編纂シタルモノナリ編纂者ノ誰ナルヤハ詳カナラス編纂地ハ西羅馬ニシテ紀元後三百七十二年ヨリ四百三十八年ノ間即チコンスタンチヌス帝ノ時代ニ成リタルモノトス千八百二十一年Angelo MaiカVaticanノ図書館ニ於テ此書ノ写本ヲ発見シタルニ因リ現在ノ名称ヲ有ス此書カユスチニアーヌス帝以前ノ法源トシテ価アルハ編者カ原文ニ何等ノ取捨ヲ加ヘス之ヲ採用シタルニ因ル

Vat. fr.ノ八十節ニCelsusノ書ヲ引用シテ「若二人ノ土地ノ所有者カ用益権ヲ留保シテ所有物ヲmancipareシタルトキハ(mancipaverint)」云々トアリ然ルニD. 7, 2, 3, 1ニ「若二人ノ土地ノ所有者カ中略所有物ノtraditioヲ為シタルトキハ(tradiderint)」云々トアリユスチニアーヌス帝時代ニ於テハmancipatioハ既ニ実用ヲ失シtraditioカ所有権移転ノ普通原因ナリ故ニ委員カCelsusノ法文中ニ変更ヲ加ヘタルナリ

(ハ)Paulusノsententiae 此書ハPaulus時代ノ羅馬私法及ヒ刑法ノ規定ヲ簡単ニ説キタルモノニシテ「ヂゲスタ」中ニ採録サレタル法文ト対照サルヘキ純然タル原法文ヲ含ム

此等ノ法源ト「ヂゲスタ」ノ法文トヲ対照シテemblemata Tribonianiノ発見ヲ為スハ比較的容易ニシテ且精確ノ方法ナリト雖先輩ノ熱心ナル研究ハ此方法ニ依リ発見サルヘキ挿入又ハ変更ヲ指摘シテ殆ント余地ヲ残サス唯其結果ヲ「ヂゲスタ」中ニ引用サレタルGaius等ノ他ノ著書ヨリ採用サレタル法文ニ類推適用ヲ為シテ其中ニ存スル挿入変更ヲ発見スルコトヲ勤ムヘキノミ

(二)三十九家殊ニ法学隆盛時代ノ法学者カ自カラ筆ヲ下タシタル文詞ニ非サルコトヲ内部ノ理由ヨリシテ発見スルコト

(イ)文体ノ相違 法学隆盛時代トユスチニアーヌス帝時代トハ大凡二百五十年ヲ隔ツ其間ニ羅甸文体ノ変遷アリタルハ蔽フヘカラサル事実ナリ殊ニTribonianus等ノ日常ノ用語ハ羅甸語ニ非スシテ希臘語ナリ【此点ヨリシテモ僅カ三年間ニ二千巻三百万行ノ羅甸語ノ法律書ヲ閲読シ其粋ヲ抜キタリトユスチニアーヌス帝カ云ヒタルハ大言ナルコトヲ想像スヘキナリ】常用ノ語ニ非サル羅甸語ヲ以テ委員カ起草シタル法文カ純然タル法学隆盛時代ノ羅甸文ト多少其趣ヲ異ニスヘキハ事物必然ノ理ナリ而シテ委員等ノ羅甸文ノ特色ハCodex repetitae praelectionis中ニテユスチニアーヌス帝時代ノ制定ニ係ル勅令ヲ仔細ニ研究セハ大凡分明トナルナリ今Codexノ研究ニ依リテ得タル委員ノ特色ニ熟シタル眼ヲ以テ「ヂゲスタ」ノ法文ヲ検閲セハ何レノ文詞カ委員ノ挿入若クハ変更シタルモノナルカヲ推知スルコトヲ得

(ロ)文法上ノ誤謬 三十九家皆必スシモ文法家ニ非ス時トシテハ多少ノ文法上ノ誤謬ヲ為シタルノ法学者ナキニシモ非サリシナラン然レトモ概シテ「法律家ノ文章」トシテ批難嘲笑ヲ受クヘキモノナキノミナラスIulianusノ文章荘重ヲ以テ鳴リPapinianusハ謹厳ヲ以テGaiusハ明白ヲ以テ名アリ翻ツテTribonianus等ノ常用ノ語ハ羅甸語ニ非スシテ希臘語タリシコトヲ思ハハ彼等カ多少羅甸語法ニ適セサル文章ノ構造ヲ為シタルコトハ正当ニ之ヲ想像スルコトヲ得是等ノ文法上ノ誤謬ヲ含メル法文ハ委員ノ改竄ヲ加ヘタル所アルコトノ疑ヲ生ス簡単ナル一例ヲ挙クレハ

Si ...... acceperim pignus, pactumque sim ut nisi sua quaque die pecunia soluta esset, vendere eam mihi liceret ...... D. 13, 7, 8, 3 (Pomponius)

eamナル代名詞ハ文意上確カニpignusナル名詞ヲ指示シタルナリpignusハ中性名詞ナレハidナル代名詞ヲ用ユヘカリシナリ是ヲ以テ考フルニPomponiusハpignusト云ハスシテfiduciaト云ヒタリシナラン法学隆盛時代ニハfiduciaノ制尚実用アリシモユスチニアーヌス帝時代ニハ存セス故ニ委員カfiduciaニ代ユルニpignusヲ以テセリ而シテeamナル代名詞ハ原文ノ侭採用シタリシモノナラン

(ハ)或語若クハ或句ニシテ三十九家ノ時代ノ羅馬人ノ使用セサリシモノ又ハ甚タ稀レニ使用シタリシモノ

「ヂゲスタ」中ニ見ユル或語又ハ或句ニシテ法学隆盛時代ノ人カ使用セサリシモノアリ又ユスチニアーヌス帝カ好ムテ用ヒタルモ法学隆盛時代ノ人カ甚タ稀レニ使用シタル語若クハ句アリ是等ノ語句カ法文中ニ存在スルカ故ニ直チニ其法文中ニ委員ノ挿入変更存スルコトヲ断言スルハ早計ナリト雖挿入変更ノ有無ヲ調査スヘキ法文タルノ一応ノ証跡ナリト見ルハ正当トス

(ニ)「ヂゲスタ」ノ各章ノ冒頭ニ附セラレタル見出(inscriptio)ノ示メス者ノ内容ト見出ノ附セラレタル章ニ含マレタル内容ト相応セサルコト

「ヂゲスタ」各章ノ冒頭ニ於テハ委員カ抜萃シタル原著ノ名及ヒ其巻数及ヒ著者ノ名ヲ見出トシテ掲ケタリ然ルニ時トシテハ某法学者ノ某著書何巻ヨリ引用サレタルコトヲ示メス見出アルニ係ハラス内容カ其見出ノ示メス書ニ含マルル内容ニ適合セサルコトアリ「ヂゲスタ」十三巻七章二十二節及ヒ二十四節ハUlpianusノad edictumノ三十巻ヨリ引用サレタルノ見出アリ然ルニ氏ノ著書第三十巻ハ寄託(depositum)ニ関スル裁判官ノ告示ヲ説明スad edictumヨリ「ヂゲスタ」中ニ採用サレタル他ノ法文ヲ一括シテ排列セハ直チニ分明ス然ルニ「ヂゲスタ」ノ十三巻七章二十二節及ヒ二十四節ノミハpignusニ関ス是レ該節ニ変更アルカノ疑ヲ起スヘキノ原因ナリ而シテ今試ミニ該節中ノpignusナル語ニ換ヘテfiduciaナル語ヲ当テハムルトキハ其意義頗ル明瞭トナル又一方ニ於テハfiduciaハdepositumト関係アリ寄託ノ目的ハfiduciaニ依リテ達セラレタルハ現今羅馬法史家ニ一般ニ承認サル是ヲ以テ見レハ「ヂゲスタ」十三巻七章二十二節及ヒ二十四節ハ寄託ニ関シタルUlpianusノ法文中ヨリ抄録サレタルモノニシテ該節中ニ見ユルpignusハfiduciaヲ変更セルモノナリト云フヲ得ヘシ

(ホ)或法文ト他ノ法文ト矛盾セルコト

ユスチニアーヌス帝ノ法典中ニ存スル法文ノ矛盾ハ往々委員カ其法文中ノ何処カニ挿入変更ヲ加ヘタルニ非サルカノ疑ヲ起スヘキ原因タリ今其一例ヲ説カン共和制末ニ当リテ農地ノ賃借人カ賃借料支払ノ債務ノ担保トシテ賃借地内ニ据ヘ付ケタル農具奴隷家畜ニ於テ質権設定ノ契約ヲ賃貸人ト締結シタル後ニ於テ賃借人カ賃借料ノ弁済ヲ怠タルトキハ賃貸人ハinterdictum Salvianumヲ以テ質物ノ占有取得ノ請求ヲ為スコトヲ得(Czyhlarz, Lehrb. §68)此ノinterdictumハ単ニ賃借人ニ対シテノミ有効ナルカ又ハ第三者ニ対シテモ有効ナルカニ就テDigestaトCodex中ニ一見牴触セルカノ如キ法文アリC. 8, 9, 1ニ紀元後二百三十八年ゴルヂアーヌス帝ノ勅令見ユ其趣旨ニ従ヘハinterdictum Salvianumハ単ニ賃借人又ハ質権設定者タル債務者ニ対シテノミ行使サレ得ヘクシテ質物カ第三者ノ占有ニ属スルトキハactio Servianaニ依ルヘキモノトセリ然ルニD. 43, 33ニIulianus及ヒUlpianusノ書ヨリ採録シタル二節ノ法文ハ何レモinterdictum Salvianumニ物権的効力ヲ認メタルカ如キ観アリ今如何ニシテ此矛盾ノ観アル二法文ヲ調和スルコトヲ得ヘキ乎ユスチニアーヌス帝時代ノ法制ニ於テハinterdictum Salvianumハ一切ノ占有者ニ対シテ提起スルコトヲ得タルハTheophilusノ「インスチツチオーネス」ノ解釈書(4, 15, 3)ニ拠リテ明ラカナリ然ラハCodexノ法文ニハ変更ナクシテ却ツテ「ヂゲスタ」ノ法文ニ変更アルモノトノ疑ヲ生スルノ理由アリ謂フニ「ヂゲスタ」ニ謂ハユルinterdictum Salvianumハ法学隆盛時代ノ学者カactio Servianaト云ヒタルヲ変更シタルモノナラン

此外法文中ニ於ケル論理ノ誤謬理由ノ不備等モ亦挿入変更アルノ疑ヲ生スヘキ正当ノ理由ナリ法文ノ内部ニ存スル理由ヨリシテ変更ヲ考証スルノ方法ハ必スシモ正鵠ヲ得タル結果ヲ得ルト断言スル能ハス然レトモ以上ニ掲ケタル理由ニ注意シテ法文ヲ精読スルトキハ先ツ挿入変更発見ノ端緒ヲ得ヘシト信ス












◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

著 者 春木一郎

発行日 平成13年4月8日1.0版

    平成14年7月8日1.1版

    平成15年10月22日1.11版

発行者 和田 徹

発行所 和田電子出版

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

底本 「京都法学会雑誌」第3巻第12号

   京都法学会 明治41年12月