ARISAKA001 有坂秀世 入聲韻尾消失の過程 ARISAKA002 有坂秀世 「母音調和」の概念について HRK001 原田慶吉 ローマ法――改訂―― HSS001 橋本進吉 表音的假名遣は假名遣にあらず HSS002 橋本進吉 「萬葉集は支那人が書いたか」 HSS003 橋本進吉 國語假名遣研究史上の一發見――石塚龍麿の假名遣奧山路について―― HSS004 橋本進吉 國語音韻の變遷 HSS005 橋本進吉 日本の文字について――文字の表意性と表音性―― HSS006 橋本進吉 「盛者必衰」 HSS007 橋本進吉 國語史研究史料としての聲明 HSS008 橋本進吉 國語に於ける鼻母音 HSS009 橋本進吉 語義の解釋と文意の解釋 HSS010 橋本進吉 駒のいななき HSS012 橋本進吉 上田秋成の靈語通と徳川宗武の假名遣説 HSS013 橋本進吉 「さふらふ」か「さうらふ」か HSS014 橋本進吉 ふりがな論覺書 HSS015 橋本進吉 萬葉集語解三則 HSS016 橋本進吉 古代國語の「え」の假名について HSS017 橋本進吉 假名遣について HSS018 橋本進吉 「切符の切らない方」の解釋 HSS019 橋本進吉 「とほしろし」考 HSS020 橋本進吉 允恭紀の歌の一つについて HSS021 橋本進吉 上代に於ける波行上一段活用に就いて HSS022 橋本進吉 奈良朝語法研究の中から HSS023 橋本進吉 辭書さま/″\ 「とほしろし考」餘談 HSS024 橋本進吉 波行子音の變遷について HSS025 橋本進吉 萬葉集と仙覺 仙覺新點の歌 HSS026 橋本進吉 萬葉集の語釋と漢文の古訓點 HSS027 橋本進吉 國語の表音符號と假名遣 HSS028 橋本進吉 國語の音節構造と母音の特性 HSS029 橋本進吉 國語の音節構造の特質について HSS030 橋本進吉 國語學概論 HSS031 橋本進吉 國語學研究法 HSS032 橋本進吉 國語と傳統 HSS033 橋本進吉 國語學と國語教育 HSS034 橋本進吉 三百餘年前の日本の方言に關する西人の研究 HSZ0302 波多野精一 宗教哲學序論 KDZ0202 国木田独歩 星 KDZ0219 国木田独歩 遺言 KDZ0221 国木田独歩 初恋 KDZ0224 国木田独歩 初孫 KDZ0227 国木田独歩 巡査 KDZ0232 国木田独歩 画の悲み KDZ0301 国木田独歩 空知川の岸辺 KDZ0302 国木田独歩 酒中日記 KDZ0304 国木田独歩 日の出 KDZ0306 国木田独歩 非凡なる凡人 KDZ0307 国木田独歩 運命論者 KDZ0308 国木田独歩 馬上の友 KDZ0309 国木田独歩 悪魔 KMKZ0608 木下杢太郎 一群の人々 KRT001 栗生武夫 一法學者の嘆息 KRT002 栗生武夫 法律解釋學の神學性はいかにして始つたか KURODA001 黒田亮 勘の研究 KURYU001 栗生武夫 中世私法史 MKK002 三木清 史的觀念論の諸問題 MKZ0501 三木清 危機意識の哲学的解明 MME002 三田村鳶魚 時代小説評判記 MURAOKA001 村岡典嗣 日本精神史方法論 MURAOKA002 村岡典嗣 日本精神について MURAOKA003 村岡典嗣 日本精神文化の研究と国学の学問的精神 MURAOKA004 村岡典嗣 日本思想史の研究法について NAZ0120 中島敦 李陵 OZ1804 森鴎外 小嶋寶素 SHI001 末廣嚴太郎 嘘の効用 SKR001 榊亮三郎 釋迦佛の世譜につきて SMI008 新村出 琅※考 SZ0204 夏目漱石 琴のそら音 TANABE001 ポアンカレ著田辺元訳 科学の価値 TKC001 高山樗牛 平家雜感 TOKIEDA001 時枝誠記 国語学史 TSZ1005 津田左右吉 漢字と日本文化 UEDA004 上田萬年 P音考 UEDA005 上田萬年 国語に就きて日本国民の執るべき三大方針 WATUJI001 和辻哲郎 日本語と哲学の問題 WTT015 和辻哲郎 東洋美術の『樣式』