Cmap をいじくって旧式明朝印刷体(康煕字典体もどき)の PDF を作る 梅雨空文庫中の PDF は Mac OSX 上で pLaTeX+dvipdfmx を使い作っている。 その一部は Cmap を改造して、むかしながらの印刷書体を実現している。 そのやりかたを、すこしばかり公表する。ただし TeX や perl が使えるひとだけにしか意味なし。 1.まずこれを Download  http://tosyokan.my.coocan.jp/H.dat  http://tosyokan.my.coocan.jp/H.pl 2.上記ファイルと H ファイル(????/texmf/fonts/cmap/H)を同じところに Copy  H ファイルの名を H.org と変える (この実験では V ファイルは出番なし) 3.そこで  cat H.dat H.org | H.pl > H  (Windows ならば type H.dat H.org | perl H.pl > H) 4.同じく  cid-x.map に Adobe-Japan1-5/6 対応の OpenType フォントの埋め込み指定をして  platex x.tex  dvipdfmx x.dvi 改造 H のあるなしで x.pdf がどう変わるかみるがよい。 注意その他 ・dvipdfmx は ./H を優先して参照するので ????/texmf/fonts/cmap/H はそのままにしておくこと。 ・例によって H.dat の文字コードはEUCでなければならぬ。 ・H.dat は前回実験室の例2にあげた参照文献をみて、各自おもう存分追加修正されよ。   「例2にあげた参照文献」再掲 2018/06/19    「明朝体活字字形一覧−1820年〜1946年−(上)(下)」文化庁文化部国語課    「異体字の世界」小池和夫、河出文庫    「Adobe-Japan1-6 Character Collection for CID Keyed Fonts」    (https://www.adobe.com/content/dam/acom/en/devnet/font/pdfs/5078.Adobe-Japan1-6.pdf) ・OpenType フォントの埋め込みを前提としているが、非埋め込み(Ryumin-Light, GothicBBB-Medium のまま) PDF にしても、Adobe Reader が小塚(明朝/ゴシック)フォントを表示フォントにつかっていれば多分表示できる。  (これで前回実験室は用済みか?)<==(2013/07/28廃止) ・作成した H は個人使用にとどめること。公開したり配布するには Adobe 社の許諾がいる(とおもう)。 ・H.pl のうち 「unpack("H*", $1)」は CPU によっては「unpack("h*", $1)」かもしれぬ。 ・書体ごとに H と V を複数用意し、字体を変えるということもできる。  (たとえばゴシック体では「筆おさえ」なし字体にするとか)  (この場合、対となる H と V についてファイル名や内容もそれなりに変更要) [2008/07/16]  http://home.catv.ne.jp/rr/tosyokan/H2.dat   (前回実験室の EucCidCid2.dat を、今回の H.dat の形式にしたもの) [2018/12/25]  http://home.catv.ne.jp/rr/tosyokan/H3.dat   (H2.datから字形を いろいろ かえたもの) 2008/07/09作成 2008/07/16追加 2010/01/10修正 H.pl 2018/06/19修正(「前回実験室」廃止により一部訂正) 2018/08/06修正 H2.dat「排」の対応 CID を訂正(「拝」とおなじcidをわりあてていた) 2018/12/25追加 H3.dat 2024/05/27修正 H.dat, H.plの ありかを かえる