fontforgeと IPAmj明朝フォントを つかって IPAex明朝フォントを自分ごのみにする。(新版)  −−活字旧字体/新字体は文字コードではなく フォントの問題だと さめたみかたの できるひとのために−− ○手順 ipaexm.ttf, ipamjm.ttfを どこかから もらってくる http://tosyokan.my.coocan.jp/IPA.zipを downloadして 上記フォントと おなじところに ひろげる V4IVSipamjm.pdfや V4SVSipamjm.pdfや VARipamjm.pdfをみて このみの字形を きめる(旧式明朝印刷体や 拡張新字体が おおくあるぞ!) IVSipamjmUTF8.datや VARipamjmUTF8.datのなかの 該当文字をみつけて あたまの '#'をとる(Unicode 完全対応 Editorでないと こわれる!) 'cat IVSipamjmUTF8.dat VARipamjmUTF8.dat | fontforge -lang=py -script IVS+.py 2> ERROR.txt'を おこなう Windowsのときは  @echo off  setlocal  set PATH=c:\fontforge\cygwin\bin;%PATH%  type IVSipamjmUTF8.dat VARipamjmUTF8.dat | fontforge.exe -lang=py -script IVS+.py 2> ERROR.txt というような バッチファイルを つくればよい   「unofficial fontforge-cygwin」(http://www.geocities.jp/meir000/fontforge/)   「unofficial fontforge-cygwin を script モードで動かすには」(http://d.hatena.ne.jp/mashabow/20110802/1312290209) 2013/07/28 作成 2015/08/15 処理を単純にする。(グリフ名、異常終了問題が解消) 2016/07/17 IVSipamjm.pdfを V4IVSipamjm.pdfに おきかえる。v004.01をもとに つくりなおした。       V4SVSipamjm.pdfを くわえる。 2016/07/18 V4VARipamjm.pdfを くわえる。「史料編纂所データベース異体字同定一覧」をもとに つくった。 2024/05/27 IPA.zipの ありかを かえる ########### 以下2015/01/12前の旧版 ############# 'ttx -t cmap ipaexm.ttf' を おこなう (2015/01/12) 'ttx -t cmap ipamjm.ttf' を おこなう (2015/01/12) 'python DelUVS.py < ipaexm.ttx > Zipaexm.ttx' を おこなう (2015/01/12) 'python DelUVS.py < ipamjm.ttx > Zipamjm.ttx' を おこなう (2015/01/12) 'ttx -m ipaexm.ttf Zipaexm.ttx' を おこなう<=Zipaexm.ttfが できる (2015/01/12) 'ttx -m ipamjm.ttf Zipamjm.ttx' を おこなう<=Zipamjm.ttfが できる (2015/01/12) 'fontforge -lang=py -script IVS+.py < IVSipamjmUTF8.dat 2> ERROR.txt' を おこなう temp.ttfは いらないので すてる ○注意 ERROR.txtに でている エラーが 気になる人は なおすがよい(余は あきらめた) グリフ名が かわるが 気にしないこと IVSipamjmUTF8.datは U+xxxx mjxxxxxx の かたちも ゆるす(U+E000 ... とすれば 私用領域に わりあてられるぞ!) IVS+.pyの なかで  ####f.sfnt_names = ntp の '#' を とれば、フォント名など かえられる(utf-8に すれば 日本語でもよい)  拡張新字体フォントや 「音」「龍」の横棒式フォントや 「又」「支」のヒゲ式フォントなど いくつもつくって きりかえて つかうがよい(たとえば 地の文と 引用文とを かえる、それも IVSなしの おなじ文字コードで) 「顔顏」「飲飮」.... などの JIS, Unicodeの あやまり(無意味なダブリ)も mjxxxxxxを しらべて 自分なりに ただせるぞ==>したを みよ VineLinux6.1, WindowsXPで うごいた(ほかでも うごくといいなと おもう) FreeBSD6.4でも うごいた(fontforge20120731, python2.7.4に してある)[2013/08/07] [2013/07/31] VARipamjmUTF8.datと VARipamjm.pdfは Unicodeの ふられている 異体字を かえるためにつかう  「顔」「飲」「絶」などを 旧式明朝印刷体にかえられるぞ 'cat IVSipamjmUTF8.dat VARipamjmUTF8.dat | fontforge -lang=py -script IVS+.py 2> ERROR.txt'と つなげればよい Windowsのときは[2013/08/07]  @echo off  setlocal  set PATH=c:\fontforge\cygwin\bin;%PATH%  type IVSipamjmUTF8.dat VARipamjmUTF8.dat | fontforge.exe -lang=py -script IVS+.py 2> ERROR.txt というような バッチファイルを つくればよい   「unofficial fontforge-cygwin」(http://www.geocities.jp/meir000/fontforge/)   「unofficial fontforge-cygwin を script モードで動かすには」(http://d.hatena.ne.jp/mashabow/20110802/1312290209) 2013/07/28作成 2013/07/31追加 2013/08/07追加 2013/08/14修正(IVSipamjm.pdf:「交」などに非IVS異体字追加) 2013/08/16 全pdfを PNGうめこみから FONTうめこみに かえた       齋藤修三郎さんの「LaTeX2e的」http://psitau.kitunebi.com/の「狂王の試練場:IPAmj明朝パッケージ」使用 2013/08/22 IVSipamjmUTF8.datさしかえ 2013/08/29 ipaexm.ttfを そのまま つかうと なぜか 一部文字が なくなってしまう       IVS+.pyで 一度 fontforgeを とおしてやることにした(openして すぐに generate)       myipaexm.ttfが できるが これも いらないので すててよい 2013/09/19 dat, pdfさしかえ(たりない文字を おぎなう=「屏」「屠」など) 2013/09/25 dat, pdfさしかえ(あやまりを ただす=「画」など) 2013/09/26 dat, pdfさしかえ(たりない文字を おぎなう=「父」「又」など) 2013/09/28 dat, pdfさしかえ(たりない文字を おぎなう=「概」「杓」など) 2013/09/30 dat, pdfさしかえ(あやまりを ただし=「嘘」、たりない文字を おぎなう=「剥」など) 2013/10/05 dat, pdfさしかえ(たりない文字を おぎなう=いろいろ) 2013/10/06 dat, pdfさしかえ(たりない文字を おぎなう=いろいろ) 2013/10/14 dat, pdfさしかえ(たりない文字を おぎなう=いろいろ) 2013/10/17 dat, pdfさしかえ(たりない文字を おぎなう=いろいろ) 2013/12/08 dat, pdfさしかえ(たりない文字を おぎなう=いろいろ) 2014/02/24 IVS+.pyに「CoverageFormatsAllowed」設定追加。これでWindowsでも縦書き表示ができる? 2015/01/11 fontforge2014版では 異常終了してしまうことが わかる。 2015/01/12 上記異常終了を さけるため ttxの ちからを かりて 余分なもの(ivs情報)を すてる手順を くわえた。       ttxを つかうようになってしまったので もう実験室6の方がよい。